衝突と膠着が続いていたタイ首都での反政府デモに新しい動きが出てきたが、今回のデモの2つの原因の両方に関する政治的妥協がない限り、この騒動は収拾には向かわない。そして「赤シャツ派 vs 黄シャツ派」の対立の根本問題は根が深すぎて、簡単に解けるものではない。
(参考)「タイのビジネスパーソン達よ、目を醒ませ」http://www.insightnow.jp/article/8037
反政府デモ隊は「バンコク封鎖」と称して首都中心部を1月中旬から占拠し続けてきたのだが、ようやくこれを解除し(ただし反政府デモ自体は今後も継続し)、バンコク中心部のルンピニ公園内に拠点を移動したところだ。しかしこれは妥協を模索するというより、デモ隊側の内部事情によるもの。
日本人には信じ難い話だが、反政府グループ(黄シャツ派)が、日本でいえば大手町の交差点を不法占拠して、「政府はけしからん」と毎日大騒ぎしていたのだ。警察官や機動隊は遠巻きに見守るだけで、手出しをしない(これは2010年の赤シャツ派のデモを当時の民主党政権が弾圧して日本人カメラマンを含む死傷者が出た挙句、政権がひっくり返った経緯があるため)。
デモ隊の連中だけでなく、彼らを応援する家族や友人・知人・赤の他人、ステージに登場する有名人を見に来た野次馬、そうした連中をあてにして露店も多く出ていたようだ。長期化する占拠の間、非常事態宣言の発令、そして下院総選挙の実施があったが、全国の投票所のうち約1割で投票ができずに再選挙の実施が模索されている。
反発するタクシン派(赤シャツ派)の連中がその集会を狙って爆発物を投げ込んだり、互いに発砲したりして、子供を含む死傷者も出ていた。さすがに物騒なので、日本を含む諸外国は渡航者にその一帯には近づかないよう、警告を出した。周辺のビジネス街の人たちも交通が遮断されて、不便さには閉口していたし、周辺の店舗も客足がめっきり減ってしまっていたようだ。小生が以前に指摘したように、明らかにビジネス上の影響が無視できなくなっていたのだ。
多分、有力な支持者の一部が「そろそろ収束させないとマズい」と、デモ隊指導者とその背後にいる野党・民主党を説得したのだろう。実際、バンコク・ポストなど、政権批判派だったはずの幾つかのメディアですら、デモ隊を主導するステープ元副首相の強硬姿勢に対し批判的な論調が目立っていた。それに加え、さすがに最近はデモへの参加者が減少しており(彼らも仕事を放り出してデモに繰り出す限界が近づいたのでしょう)、デモの主催者としても変化点を求めたようだ。
しかしこれが政治的な妥協を模索するメッセージかというと、彼らはそんな淡泊ではない。そもそも今回のデモのきっかけとなった出来事は2つある。与党・タイ貢献党が、訴追されて国外亡命中のタクシン元首相の帰国を狙って恩赦法を国会に上程したこと(日本ではこちらだけが主に報道されています)。もう一つは、先に述べた2010年のデモ弾圧事件で国軍に発砲を許可したことで、アピシット前首相と治安担当のステープ前副首相が昨年10月に殺人罪などで起訴されたことだ。前者の恩赦法は政権が既に取り下げているが、後者に関しても政治的妥協が成立しない限り、反政府デモ隊が鉾を収めることはなさそうだ。
アジア市場進出
2013.10.07
2015.03.24
2014.05.24
2014.04.24
2014.03.03
2014.02.09
2013.05.31
2013.04.26
2013.04.16
パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長
世界的戦略ファームのノウハウ×事業会社での事業開発実務×身銭での投資・起業経験=実践的な創業の知見を誇ります。 ✅足掛け35年超にわたりプライム上場企業を中心に300近いプロジェクト=PJを主導 ✅最近ではSIP(戦略的イノベーション創造プログラム)PJの一つを支援 ✅以前には日越政府協定に基づくベトナム・ホーチミン市での高速都市鉄道の計画策定PJを指揮 パスファインダーズ社は少数精鋭の経営コンサルティング会社です。事業開発・事業戦略策定にフォーカスとした戦略コンサルティングを、大企業・中堅企業向けにハンズオン・スタイルにて提供しております。https://www.pathfinders.co.jp/ 弊社は中小企業向け経営戦略研究会『羅針盤倶楽部』の運営事務局も務めています。特に後継経営者の方々の参加を歓迎します。https://www.pathfinders.co.jp/rashimban/