単なるIT化を「DX」と呼ぶのは欺瞞だ

2025.04.23

経営・マネジメント

単なるIT化を「DX」と呼ぶのは欺瞞だ

日沖 博道
パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長

単なるIT(情報技術)による業務プロセスのデジタル化を「DX」と呼ぶのは間違っている。それを分かっていながら宣伝している行為は欺瞞でしかなく、「言った者勝ち」文化に染まったIT業界の悪い体質がまた露呈している。

近頃不思議な用語がビジネス界では流行している。「DX」という言葉だ。ネットで検索すると、随分と多くの講釈が溢れていることが分かる。

大概に共通しているのは「DXとはデジタルトランスフォーメーションの略で…」と断った上で、「デジタル技術を活用して業務プロセスやビジネスモデルを抜本的に変革すること」などと説明しているケースが多い。中には「…商品やビジネス、業務、企業文化等の変革を成し遂げるもの」と幅広に構えるものもある。

元々DXは、2004年にスウェーデンのウメオ大学のエリック・ストルターマン教授によって提唱された概念で、その趣旨は「進化し続けるテクノロジーが人々の生活を豊かにしていく」というもの。かなり広範囲かつインパクトの大きいテクノロジー進化を念頭に置いたものだ。

その意味では、ビジネス界においてはせめて「デジタル技術を活用して事業やビジネスモデルを抜本的に変革すること」とまでは言い切って欲しいところだ。

ところが実際にはこのトランスフォーメーション=「変革」という看板にまったくふさわしくない「DX」が世の中には溢れている。

例えばビジネス雑誌やネット上に溢れるツールの宣伝文句には「議事録作成をDXする」だとか「名刺整理をDXする」だとかいうのもあるし、「面倒な〇〇文書の作成・共有をDXする!」などと声高に訴えているものも少なくない。「〇〇業務をDXする」と言うのだと枚挙にいとまがない。

しかし文書の作成や共有でどうやったら事業が変革されるというのか。どう好意的に解釈しても、「抜本的に」という副詞は付けようがない。

これらは「DX」の部分を「IT化」と置き換えると実態を素直に表しており、随分とすっきりする。そう、要はこれらの「DXもどき」は「デジタルによるトランスフォーメーション」なんかではなく、「ITによる業務プロセスのデジタル化」に過ぎないのだ(なかには「プロセス」ですらないものも少なくない)。

それを流行りの「DX」という表現に置き換えることで目新しさを醸しだし、何となくイマドキの効果があるように思い込ませようとしているのだ。「欺瞞」と言っていいだろう。

真の「DX」と「DXもどき」との違いは図示すると分かりやすい。

一番左に位置するのは「デジタイゼーション」、単なる(従来はアナログだった)データのデジタル化だ。具体的には例えば、従来ファクスで受けていた注文書をWeb受注システム(つまりオンライン)で受け取ることで受注データが電子化されるようなことだ。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

日沖 博道

パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長

「世界的戦略ファームのノウハウ」×「事業会社での事業開発実務」×「身銭での投資・起業経験」。 足掛け38年にわたりプライム上場企業を中心に300近いプロジェクトを主導。                     ✅パスファインダーズ社は大企業・中堅企業向けの事業開発・事業戦略策定にフォーカスした戦略コンサルティング会社。AIとデータサイエンス技術によるDX化を支援する「ADXサービス」を展開中。https://www.pathfinders.co.jp/                 ✅中小企業向けの経営戦略研究会『羅針盤倶楽部』の運営事務局も務めています。https://www.facebook.com/rashimbanclub/     

フォロー フォローして日沖 博道の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。