江戸時代の庶民文化と社会対流

2020.08.27

ライフ・ソーシャル

江戸時代の庶民文化と社会対流

純丘曜彰 教授博士
大阪芸術大学 哲学教授

​/江戸時代、日本は驚くべき文化大国だった。いわゆる「鎖国」下で、天下泰平を享受して独自の文化を醸成し、武家、商家から庶民まで、男女を問わず、それぞれに芸事を嗜んだ。それは、硬直した身分制に対して、価値転倒的な気風を含み、実際、それは身分を超えた社会対流を可能にした。/

江戸時代、日本は驚くべき文化大国だった。いわゆる「鎖国」下で、天下泰平を享受して独自の文化を醸成し、武家、商家から庶民まで、男女を問わず、それぞれに芸事を嗜んだ。それは、硬直した身分制に対して、価値転倒的な気風を含み、実際、それは身分を超えた社会対流を可能にした。


大衆文化の醸成

天下人をめざす秀吉は、公家に互すべく、細川幽斎や里村紹巴に和歌連歌を学び、京に聚楽第を建て万人歓迎の大茶会を催し、暮松新九郎の指南で能のシテを演じ、さらには「豊公能」と呼ばれる自作まで上演している。しかし、家康は、茶の湯を嫌い、連歌は嗜むものの好まなかった。かろうじて今川人質時代に観世十郎大夫から手ほどきを受けたという能だけは、年頭の謡い初めを恒例とした。

1603年には、将軍宣下の祝賀能を開き、以後、将軍宣下、婚姻、接待などにおいて「式楽」として能が演じられた。このため、主だった大名家では、幕府に準じて、いやがおうでも能を採り入れることになり、能そのものも、武家同様の世襲体制を整えた四座一流(観世・金春・宝生・金剛・喜多流)が公認正統の流派と定められ、それも、切組(ちゃんばら)が廃れ、強吟(つよぎん)謡で倍もの時間に間延びしていき、庶民の目を離れ、娯楽性を失って儀礼的なものとなっていく。

ところで、本邦には神古から神楽の類いが村々で演じられ続けていたが、古代、推古朝に中国の呉から伎楽が伝わり、奇天烈な仮面と扮装、音曲を伴ったパレードとパントマイムのバーレスク(艶笑劇)で人々を驚かせた。また、平安時代後半になると、「傀儡子」と呼ばれる異民族(ジプシー?)風の人々が西宮などに突如として現れ、百太夫神を祭り、馬術や狩猟、芸能・呪術・売春で渡り歩く。(大江匡房『傀儡子記』1087)彼らを傀儡子と呼ぶように、彼らは芸能の中でも、奇術、とくに人形を使ったものを得意とした。伎楽は宮廷の雅楽や民衆の猿楽に影響を与えたものの、中世には衰退。傀儡子も跡を絶つ。

また、室町前期から、美男子アイドルで被差別流浪民の声聞師(しょうもじ)が、ささらでリズムを取りながら仏教説話を謡い語る「説経節」が祭礼などの場で人気となっていた。説経節は、ヒーローとヒロインの悲恋、ヒーローの苦難とヒロインの支援、神仏による救済をパターンとし、『俊徳丸』『小栗判官』『山椒大夫』『かるかや』『梵天国』などの五説経が有名だった。

その後、世阿弥の幽玄能によって、演劇はすっかり辛気くさいものと成り果てていくが、伎楽的な奇天烈の気風は、南北朝や戦国時代にも「婆娑羅」として復活。もともと「バジャラ」は、梵(サンスクリット)語で、金剛(ダイヤモンド)を意味し、雅楽において伝統破りの奏法を指した。とくに戦国時代では、南蛮文化を積極的に採り入れた信長や、その実弟の茶人、織田有楽斎などで知られ、武士未満の下級使用人たちが「カブキ者」として好んでまねた。また、武士だけでなく、町人でも、連歌や茶の湯などの芸道精進や名物収集に熱心な「数寄(すき)者」が現れる。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

純丘曜彰 教授博士

大阪芸術大学 哲学教授

美術博士(東京藝大)、文学修士(東大)。東大卒。テレビ朝日ブレーン として『朝まで生テレビ!』を立ち上げ、東海大学総合経営学部准教授、グーテンベルク大学メディア学部客員教授などを経て現職。

フォロー フォローして純丘曜彰 教授博士の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。