経営・マネジメントの記事一覧

2019.08.21

共通言語の強み

野町 直弘 / 調達購買コンサルタント

企業によっては「共通言語」を定義して同じ言葉を同じ意味で使うようにしています。最初はその企業だけの「共通言語」として使われた言葉が、多くの企業の「共通言語...

2019.08.21

オフィス労働生産性を向上させるために(3)兼務数を減らし集中思考せよ

日沖 博道 / パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長

「オフィスにおける労働生産性を向上させるために必要なこと」シリーズの第3弾。 付加価値に直結するような「集中思考」を要するクリエイティブな要素が強い仕事...

2019.08.21

サービスイノベーションが進まないのは当然の結果だった!?サービス競争の新時代(2/2)

松井 拓己 / 松井サービスコンサルティング ・サービスサイエンティスト

4社に1社が消失する可能性がある過酷なサービス競争時代を生き抜くために、今までの延長線上から抜け出して、サービスの改革やイノベーションの実現に向けて動き出...

2019.08.17

仕事の「自分ごと化/他人ごと化」についての一考察

村山 昇 / キャリア・ポートレート コンサルティング 代表

私が行っている働くことの哲学ワークショップ『仕事観づくり考房』では、仕事の「自分ごと化/他人ごと化」を考えるプログラムがいくつかありますが、きょうはその一...

2019.08.13

人事部長に求められる能力とは?

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

組織・人事に関わる全ての施策は、日本人の特性や自社の独自性への洞察なしには機能しない。それは、OSが違えば、アプリが動作しないのと同じである。欧米の真似で...

2019.08.07

B2Bマーケットプレイスは何故消えたか。

野町 直弘 / 調達購買コンサルタント

2000年当初B2Bマーケットプレイスが多く生まれましたが、現在は全く残っていません。 一方でメルカリなどのB2CマーケットプレイスやB2BECサイトは...

2019.08.07

日本企業の1/4が消失する!?サービス競争の新時代(1/2)

松井 拓己 / 松井サービスコンサルティング ・サービスサイエンティスト

人口減少は日本経済の大きな課題であり、なかでも生産年齢人口の減少は人口の1.5倍以上の速度で進むと言われています。つまり今後の日本経済は、需要の縮小と労働...

2019.07.30

日本最高峰の「日本サービス大賞」第3回はじまる~時代をリードする日本のサービス~

松井 拓己 / 松井サービスコンサルティング ・サービスサイエンティスト

いよいよ今年度は、第3回日本サービス大賞の開催となります。第1回、第2回と顔触れの異なる様々なサービスが表彰されてきました。今回はどんな日本の優れたサービ...

2019.07.26

謝罪パフォーマンスとして見た金髪 ~ロンブー亮さんはOK

増沢 隆太 / 株式会社RMロンドンパートナーズ  東北大学特任教授/人事コンサルタント

怒濤のような吉本問題で、テレビ局各社始め取材を受けました。私は倫理ではなく、あくまで危機管理、組織管理の視点でのコメントを超えないことを自任しています。放...

2019.07.24

地産地消とリシェアリング

野町 直弘 / 調達購買コンサルタント

「地産地消」という言葉は大凡10年ほど前から製造業においても使われるようになりました。 元の意味は「地域生産・地域消費(ちいきせいさん・ちいきしょうひ)...

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。