経営・マネジメントの記事一覧

2019.12.12

大戸屋のドキュメンタリーがかなりの深手になるかも知れない件

増沢 隆太 / 株式会社RMロンドンパートナーズ  東北大学特任教授/人事コンサルタント

テレビの企業密着モノはビジネス番組だけでなくドキュメンタリーの定番であり、人気です。テレビ東京「ガイアの夜明け」では定食チェーン大戸屋が取り上げられたので...

2019.11.29

コーズマーケティングは時代遅れか、大企業がESGなら、中小企業はマーケティングでいこう。

猪口 真 / 株式会社パトス 代表取締役

​最近、ほとんど耳にすることがなくなった、「大儀」や「正義」に関連したマーケティング、いわゆる「コーズマーケティング」 もう終わってしまったのだろうか。

2019.11.28

組織を任せてはいけない人の「二つの特徴」

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

組織・人事に関わる全ての施策は、日本人の特性や自社の独自性への洞察なしには機能しない。それは、OSが違えば、アプリが動作しないのと同じである。欧米の真似で...

2019.11.27

改革推進者とバイヤーに求められる4つの力

野町 直弘 / 調達購買コンサルタント

最近コンサルの現場で感じるのは、改革を推進する上で必要な力を持つ改革推進者や、優秀なバイヤー担当に共通する素養です。今回は改めてその4つの力を整理してみま...

2019.11.13

ダイバーシティーと働き方改革

野町 直弘 / 調達購買コンサルタント

ダイバーシティと働き方改革は同時に進めないと意味がない、とい言われていますが、 どういう意味でしょうか。それは働き方改革はあくまでも手段であり、ツールだ...

2019.11.11

私的視察が問題なのではない森田健作知事 ~組織トップに必要なリーダーシップ

増沢 隆太 / 株式会社RMロンドンパートナーズ  東北大学特任教授/人事コンサルタント

台風15号の被害に襲われた千葉県のトップ・森田健作知事は、週刊文春の記事について台風当日は「私的視察」をしたという説明記者会見を開きました。文春報道を否定...

2019.11.06

オフィス労働生産性を向上させるために(6)『働き方改革』は狙いを見定めて

日沖 博道 / パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長

「オフィスにおける労働生産性を向上させるために必要なこと」シリーズの第6弾。 『働き方改革』には大きく分けて「効率向上」「ダイバーシティ推進」「創造性開...

2019.10.30

国運の分岐点を読んで

野町 直弘 / 調達購買コンサルタント

デービッド・アトキンソン氏の「国運の分岐点」を読みました。アトキンソン氏の日本は今後産業構造の転換が求められており、それは従来の産業間の構造変革ではなく、...

2019.10.16

シンプルな経営

野町 直弘 / 調達購買コンサルタント

先日元カルビー社長の松本晃さんの講演を聞く機会がありました。 日本には数少ないプロの経営者です。 とてもシンプルな経営理論を持っていてとても分かりやす...

2019.10.16

中小企業こそ、戦略策定には「OKR」が効果的!?

猪口 真 / 株式会社パトス 代表取締役

Intel社が取り入れ、GoogleやFacebookなどのビッグ企業も取り入れたとされる、新しい目標管理のフレームとして注目の「OKR」。どんな仕組みな...

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。