ライフ・ソーシャルの記事一覧

2019.04.02

なぜ写真模写はダメか:著作権以前の写真と絵画の違い

純丘曜彰 教授博士 / 大阪芸術大学 哲学教授

/写真は、しょせん写真だ。画角や深度、膨らみがぐちゃぐちゃで、影も色合いも空気感もでたらめな、そんな立ち位置不明の塗り絵など、まともに調律もできないアマチ...

2019.03.30

「マズローの5段階欲求説」脱却のすすめ

内藤  由貴子

人生100年と言われるものの定年を一つの人生のターニングポイントとして意識する人は多い。食べるための仕事から自己実現のための「ライフワーク」を模索する人も...

2019.03.15

就活「超売り手市場」の終焉 ~先輩からのフェイクニュースに気をつけろ!

増沢 隆太 / 株式会社RMロンドンパートナーズ  東北大学特任教授/人事コンサルタント

人手不足倒産など圧倒的売り手市場が続く新卒学生の就活。形骸化がいわれる中、最後の経団連指針の就活解禁日、3/1を今年も迎えました。各大学や大都市では合説(...

2019.02.24

障害者でも障碍者でも違いは無い

純丘曜彰 教授博士 / 大阪芸術大学 哲学教授

/「害」であろうと、「碍」であろうと、漢語としては、妨げる者。だが、その人は、その人として、そのあるようにあるだけ。それをまともに受け入れない、受け入れら...

2019.02.19

マンションの「個人賠償責任保険」の不思議

日沖 博道 / パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長

あまり一般には馴染みがないが、マンション管理組合が加入する「個人賠償責任保険(または個人賠償責任補償特約)」という保険(または保険特約)がある。近年大幅値...

2019.02.08

グローバリズムの行く末:社会格差と疫病・犯罪

純丘曜彰 教授博士 / 大阪芸術大学 哲学教授

/ブロック経済は国際戦争を引き起こす、というのが、金満グローバリスト連中の決め言葉。しかし、それは、やつらのウソだ。むしろ、グローバリズムこそが国内破断を...

2019.01.21

布団はダメ:押入は茶の湯のホームバーだった

純丘曜彰 教授博士 / 大阪芸術大学 哲学教授

/押入は、茶碗をしまうところ。いまで言えば、それはホームバー。茶碗や茶釜でなければ、エスプレッソマシンとか、カクテルのセットとか、湯沸かしやミニ冷蔵庫とか...

2019.01.15

文化と事業の継承と創造:構造主義と脱構築

純丘曜彰 教授博士 / 大阪芸術大学 哲学教授

/それがそれであるのは、それがそれであるからではなく、それがそれであるとしているからにすぎない。ところが、同じはずものが、同じせいで、かえってズレて別様に...

2019.01.08

コミットメントが自分と世界を創る:現象学と実存主義

純丘曜彰 教授博士 / 大阪芸術大学 哲学教授

/きみがきみを、きみが世界を、創る。きみがそれをすこしでも怠れば、きみも、世界も、すぐに消えてしまう。仕事でも、旅行でも、恋愛でも、家族でも、人生でも、自...

2018.12.26

日銀政策への疑問(5)ゼロ金利政策をどう終息させるべきか

日沖 博道 / パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長

「インフレ率が年平均で2%を突破するまで『ゼロ金利政策』を続ける」という黒田春彦・日銀総裁。その金融政策への「突っ込み」の最終第五弾として、『ゼロ金利政策...

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。