文化と事業の継承と創造:構造主義と脱構築

2019.01.15

ライフ・ソーシャル

文化と事業の継承と創造:構造主義と脱構築

純丘曜彰 教授博士
大阪芸術大学 哲学教授

/それがそれであるのは、それがそれであるからではなく、それがそれであるとしているからにすぎない。ところが、同じはずものが、同じせいで、かえってズレて別様になってしまう。/

いまから百年前、ソシュールが行った言語学の講義が、言語学はもちろん、その後の世界の思潮全体を大きく揺るがした。この講義は、「一般」言語学。つまり、日本語とか、ドイツ語とか、特定の言語についての話ではない。すべての言語に共通する一般言語学などというものがある、ということこそ、彼の大発見だった。

同じ黄色を表す言葉でも、英語で「yellow」、ドイツ語で「gerb」、フランス語では「jaune」と、音としてもぜんぜん似ていない。だから、当然、別の言葉と思われていた。ところが、ソシュールは、黄色を何と呼ぶかは、たんなる〈記号(シーニュ)〉で、国によって任意だが、その根底には〈言語(ラング)〉という、もっと抽象的な、人類共通の「一般言語」の構造がある、と言い出した。それは、[赤/黄/青]のような区別の体系で、同じように区別さえできれば、記号は何でもかまわない、と言う。

記号が違っても、構造は同じ。この発想は、言語学以外のさまざまな分野に新たなひらめきを与えた。たとえば、いくら見た目は現代的になっても、ブランド信仰だの、パワースポットだの、先進国の人々もまた、「未開国」の人々と同じような迷信的文化構造を大きくひきずっていることが明らかにされた。

とくに衝撃を受けたのが哲学で、それまで物事をしっかり観察し精査すれば、その本質を見極められる、としてきたのだが、この《構造主義》の考え方によって、それが何であるかは、それ自体ではなく、我々が文化的にどう位置づけるか次第だ、となると、いくら観察して精査してもわかるわけがない。つまり、それがそれであるのは、それがそれであるからではなく、それがそれであるとしているからにすぎない。たとえば、王子が王子なのは、他の国民より優秀だからではなく、ただ王の子だからだけで、バカでもハダカでも王子は王子。

存在が本質を持たない、外から任意に付与されているだけ、ということは、じつは、さらに百年前のフランス革命の時代から、ヘーゲルが言い出していた。彼によれば、真に実在するのは世界理性であって、それが自分の思いつきを試すために、適当な者をその依り代にしているだけ。たとえば、たとえあのナポレオンがいなくても、革命の精神は、別の者をナポレオンに仕立てて、同じことをさせただろう、と彼は言う。

しかし、だからこそ、ヘーゲルに抗して、19世紀のキルケゴールやニーチェなどは、そういう世界理性の押しつけに負けるな、自分が何であるかは、この自分の存在、なにものでもなく、なにものにもなれる実存こそが決めるべきだ、と、《実存主義》を提唱してきた。ところが、ソシュールと同じころ、フッサールは、デカルトやカントに加え、実存主義をも取り込んで、そう、まさに我々こそが、何が何であるか、かってに決めているのだ、対象の側に本質は無い、という《現象学》を打ち立て、構造主義に合流してしまう。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

純丘曜彰 教授博士

大阪芸術大学 哲学教授

美術博士(東京藝大)、文学修士(東大)。東大卒。テレビ朝日ブレーン として『朝まで生テレビ!』を立ち上げ、東海大学総合経営学部准教授、グーテンベルク大学メディア学部客員教授などを経て現職。

フォロー フォローして純丘曜彰 教授博士の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。