ライフ・ソーシャル ピックアップ記事
川口 雅裕 オススメ!
川口 雅裕 オススメ!
川口 雅裕 オススメ!
ライフ・ソーシャルの記事一覧
2018.12.21
映画「ボヘミアン・ラプソディ」も、2019年への自分の命の意味を問う機会
今年のノーベル賞をきっかけに、免疫力が注目され、薬も開発されています。一方で、免疫を活性させるのは、必ずしも薬が必要なわけではありません。 広い意味で...
2018.12.21
純丘曜彰 教授博士 / 大阪芸術大学 哲学教授
/世界中で同じことわざがある。英語だと、Two can live as cheaply as one、日本だと、一人口は食えぬが二人口は食える。いっしょに...
2018.12.14
『グレイテスト・ショーマン』は人権ポルノか?:アカデミー賞への反旗
純丘曜彰 教授博士 / 大阪芸術大学 哲学教授
/新聞や雑誌はこの作品を酷評し、アカデミー賞からも完全に無視された。だが、映画館、そして、DVDと、この作品の人気はじわじわ昇り続けている。そのことがいま...
2018.12.07
純丘曜彰 教授博士 / 大阪芸術大学 哲学教授
/縄文の時代から、日本は、渡来人も、南蛮人も、三国人も、進駐軍も、外人嫁でもなんでも、平気で受け入れ、もてなしてきた。いきりたって、外国人を入れろ、入れる...
2018.12.03
ドラマ『僕らは奇跡でできている』に見るウサギ的自己肯定感の罠から解放されるために
この秋のドラマ『僕らは奇跡ででいている』のウサギとカメの理論が面白いです。 従来の解釈と異なるウサギとカメの捉え方が、自己肯定感について考える助けにな...
2018.11.29
増沢 隆太 / 株式会社RMロンドンパートナーズ 東北大学特任教授/人事コンサルタント
政府与党と維新の会の賛成で衆院可決し、法の成立が固まった出入国管理法(入管法)改正案ですが、これは移民受け入れ法とも揶揄される、日本の将来像に重大な影響を...
2018.11.21
日銀政策への疑問(4)ゼロ金利政策を続けていて本当にいいのか
日沖 博道 / パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長
「消費者物価指数(CPI)で見たインフレ率が年平均で2%を突破するまで『ゼロ金利政策』を続ける」という黒田春彦・日銀総裁。その金融政策への「突っ込み」の第...
2018.11.06
純丘曜彰 教授博士 / 大阪芸術大学 哲学教授
/世界理性が人々を使って実験しているのであって、その観念を主導する人間は、自分でやっているつもりでも、じつは世界理性に踊らされているだけ。時代の舞台に登っ...
2018.11.02
純丘曜彰 教授博士 / 大阪芸術大学 哲学教授
/幕末の「ええじゃないか」は、豊作の分け前から取り残された使用人や若い衆の災厄払いの「勝手正月」として、東海道から全国に広がり、ついには幕府を転覆してしま...
2018.10.24
9月末で終了したNHKの朝ドラ『半分、青い。』 いろいろな意味で賛否両論ありましたが、ヒロイン鈴愛の職業の変化を見ると、これは前回も取り上げたキャリアドラ...