組織・人材の記事一覧

2007.05.03

学ぶ意欲を向上させる具体的な方法(後編)

柳田 善弘 / 株式会社エデュテイメントプラネット 代表取締役

自身や部下の恒常的なスキルアップは、全てのビジネスパーソンに求められています。 本稿では気合や根性に頼らず、学ぶ環境をデザインすることで、学ぶ意欲の維持・...

2007.05.03

学ぶ意欲を向上させる具体的な方法(前編)

柳田 善弘 / 株式会社エデュテイメントプラネット 代表取締役

自身や部下の恒常的なスキルアップは、全てのビジネスパーソンに求められています。 本稿では気合や根性に頼らず、学ぶ環境をデザインすることで、学ぶ意欲の維持・...

2007.05.02

ミラー・ニューロンと共感力

横井 真人 / 産業能率大学 教授

人間にはお互いを分かり合い、コミュニケーションを円滑にとるための細胞があります。しかしデータベースがデータなくしては機能しないように、細胞の能力を活かすに...

2007.04.25

共感力が職場を幸せに

横井 真人 / 産業能率大学 教授

組織の問題は人間関係やコミュニケーションが成り立っていないことが根底にあります。改善のヒントは相手への共鳴や共感です。さて、あなたの共感力の発達段階は何レ...

2007.04.20

空気を読むって

横井 真人 / 産業能率大学 教授

その場の空気が読めないのは致命傷らしいです。コミュニケーションに不器用なあなたにこっそり訓練方法を教えます。

2007.04.18

職業で顔は変わる???

唐澤 理恵 / 株式会社パーソナルデザイン 代表取締役

あの人はいかにも銀行員らしい印象ね・・・。 「銀行員らしい」とは一体どんな印象でしょう? 今の時代、銀行員として「らしい」ことがいいことか、それとも・・・。

2007.04.17

EQはコンペテンシーか?

横井 真人 / 産業能率大学 教授

EQはコンペテンシーか?これはどのようにEQを認識するかで答えが異なり、研究者の間でも見解が分かれます。 EIリサーチ社ではEQはコンペテンシーを下支えす...

2007.04.11

チャンスをつかむこと、「運」がいいこと

「チャンス」も「運」も自分の努力でもたらされるもの。傍観者でいては決してやってきません。

2007.04.10

EQの4つの能力

横井 真人 / 産業能率大学 教授

EQには複数の定義が存在します。コンピテンシーに近い定義もありますが実は感情をマネージする能力として本来は定義されていたのです。

2007.04.10

「3年で3割が辞める」の何が問題か? <2>

村山 昇 / キャリア・ポートレート コンサルティング 代表

「年収20%アップの転職!」といった魅惑的な広告コピーで若手社員の浮気性はますます膨れあがる。何が根本の議論になるべきか?

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。