経営・マネジメントの記事一覧

2011.04.21

エコのふれ込みに騙されたと感じた時、お客様の7割が離れていく

中ノ森 清訓 / 株式会社 戦略調達 代表取締役社長

企業の「地球に優しい」というふれ込みにだまされたと感じた時に、7割の消費者がその商品を買うのを止め、約4割の消費者がその企業のすべての商品をボイコットする...

2011.04.19

似て非なるリスクマネジメントと危機対応

中ノ森 清訓 / 株式会社 戦略調達 代表取締役社長

前回、震災を理由にジャストインタイム生産(JIT)を見直し、在庫を積み増すのは止めた方が良いというお話をした。震災を機に、JITを止め、在庫を積み増すとい...

2011.04.19

「震災を乗り越えて」-現場バイヤーは震災にどう対応したか-

野町 直弘 / 調達購買コンサルタント

先日震災に対して現場バイヤーがどのような対応をしたか、という会に参加してきました。各社の守秘情報もありますのであまり詳しくは書けませんが、その中でいくつか...

2011.04.14

コンセント単位で消費電力を見える化、節電へ - 富士通研究所

中ノ森 清訓 / 株式会社 戦略調達 代表取締役社長

東京電力管内の夏場の需給ギャップの目処が立っていないのは頭の痛い所だが、富士通グループの研究開発機関、富士通研究所はそのギャップ解消の一助になりそうな電源...

2011.04.14

ココロの壁を壊せ!キリンのR&D改革

金森 努 / 有限会社金森マーケティング事務所 取締役

 1987年のアサヒ「スーパードライ」発売以来、ビールのシェアを侵食され、ビール系飲料全体でも2001年についに41年ぶりに首位陥落の憂き目を見たキリン。...

2011.04.12

震災を機に、JITを見直し、在庫を積み増すべき?

中ノ森 清訓 / 株式会社 戦略調達 代表取締役社長

東日本大震災の影響でサプライチェーンが寸断され、多くの企業が供給停止になっていることを受け、効率・利潤追求を目指し在庫を極限まで減らすジャストインタイムの...

2011.04.07

消費者起点で"Buy East Japanese" Movementを

中ノ森 清訓 / 株式会社 戦略調達 代表取締役社長

寄付やボランティアなど東日本大震災の被災者支援の動きが続々と寄せられているが、いち早い被災者の方々の日常生活への復帰や被災地のを考えた時には、それだけでは...

2011.04.05

危機の対処に必要なのは、一丸になっての危機の対処への集中

中ノ森 清訓 / 株式会社 戦略調達 代表取締役社長

まだ福島第1原子力発電所の事故処理は予断を許さない。また、東京電力管内の電力需給ギャップ解消の目途も立っていない。こうした中で、我々個々人が事態の収束、復...

2011.04.05

政府は今すぐマーケティングを学び、ホールプロダクトを発信せよ

三宅 信一郎 / 株式会社BFCコンサルティング 代表取締役

東日本巨大地震が発生して以降、懸命の復旧作業が続いておりますが、未だに復興への大きな道筋や、シナリオ、さらにはこれからの日本のあるべき姿などの青写真が見え...

2011.04.04

『未曾有』からは何も学べない

野町 直弘 / 調達購買コンサルタント

「無力感」「脱力感」 今回の震災を一言で表すとこれらの言葉がよくあてはまります。 しかし、我々はできるだけ早く復興と再建に向けて歩みださなければなりません。

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。