調達トリレンマからの脱却ー今年の調達トレンド予想-

2025.01.08

経営・マネジメント

調達トリレンマからの脱却ー今年の調達トレンド予想-

野町 直弘
調達購買コンサルタント

2025年の調達購買のトレンド予測を4点ほどしてみました。

皆様あけましておめでとうございます。

昨年は円卓コンフィデンシャルというTV番組に、人生初めて出演させていただきました。事前にインタビューを受け、それを元に台本を作っていただき、収録数日前に渡されたのですが、収録では台本の通りには、あまり進まず、あれ、今度何を質問されるかな、と内心ドギマギしておりました。

その台本の中で「調達トリレンマ」という言葉が使われていて、昨年の調達環境を表現するのにとても適しているな、と思い私もその後、講演やセミナーなどで使わせていただきました。

トリレンマとは三者択一という意味もありますが、ここでは三重苦という意味でつかわれています。調達を巡るトリレンマは1.調達クライシス(調達難)2.価格高騰(市況高騰、円安、人件費高騰による)3.サプライチェーンにおけるサステナビリティ重視の3つです。

確かに昨年までの構造的な変化は、調達環境のトリレンマの状況だったと言えます。それでは今年はどうなるでしょうか。間違いなくトリレンマの状況からは、徐々に脱していくでしょう。一方で新しいトレンドも出てくることは間違いありません。

2025年でもっとも日本の経済環境に影響を与える出来事は、米国の大統領にトランプ氏が就任することでしょう。これは、ある意味従来の路線であった環境配慮、サステナビリティ重視にブレーキがかかることも予想されますし、円安が緩和されることも予想されます。また、ミクロでは、EVやバッテリー関連の需要がひと段落することも予想されます。しかし、前回のトランプ政権を振り返ると、それほどドラスチックな方向転換はしていなかったこともあり、トランプ氏は大統領以前に優秀なビジネスマンであることも考えますと、従来の方向をまるっきりひっくり返すようなことにはならない、と私は考えます。

このような経済環境下で、私が考える2025年の調達トレンド予測を4点ほど紹介していきましょう。

1.AIの活用(AIは個人に欠かせないツールとなる)

2.官製値上げの継続(人件費高騰と下請法改正)

3.「川上と川下企業が中間企業を選ぶ」時代は続く

4.「サステナビリティ重視」も続く(特にリサイクル材調達)

1.AIの活用(AIは個人に欠かせないツールとなる)

昨年10月の記事で、私はAIの活用について、やや否定的なことを書きました。しかし、その後、色々な経験や多くの方々からの教えを踏まえ、やや考え方が変わってきたのです。AIの活用は今後もおそらく進んでいくでしょう。2025年はその黎明期になるのではないかと考えます。あと数年経つと、AIは普通のツールとして、活用されていくでしょう。しかしそれはビジネスとしての活用というよりも、個人が便利なツールとして、使っていくイメージです。一方で使わない人、使えない人との差はますます開いていくでしょう。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

野町 直弘

調達購買コンサルタント

調達購買改革コンサルタント。 自身も自動車会社、外資系金融機関の調達・購買を経験し、複数のコンサルティング会社を経由しており、購買実務経験のあるプロフェッショナルです。

フォロー フォローして野町 直弘の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。