職場のウェルビーイングを考える (5) - スイミーで考える「犠牲にならない」フェアな社員とは

画像: おおばやしあや

2016.01.18

組織・人材

職場のウェルビーイングを考える (5) - スイミーで考える「犠牲にならない」フェアな社員とは

おおばやし あや
SAI social change and inclusion 代表

フェアな社員であること…強い目的意識と「自分は組織の一部である」実感、犠牲にならず組織との共存を目指すことは、組織のパフォーマンス向上のためにも、個人の幸福や成長、やりがいのためにも欠かせません。それでは、フェアな社員とは一体どういうものでしょうか。名作のシーンを例にとって考えてみます。

連記事:職場のウェルビーイングを考える (1) - 人を活かし、組織も活かす / (2) - 「今、できること」に焦点を当てる / (3) - 自己表現の機会を / (4) - フェアな組織であること

前回は、従業員に安心できる環境を提供し、自分の意志でもって高いパフォーマンスを発揮して働いてもらう、『社員を活かせる組織である』ために組織と人の間に適切な距離が必要で、そのために企業と従業員の関係がフェア(公正)であるべきということ…精神論ではなくあくまで労働者の権利を守り、環境を改善していく立場を取るのがもっとも現実的である、と述べさせていただきました。そして今回は、「フェアな社員であること」について考えてゆきたいと思います。


ウェルビーイングをめざせるフェア(公正)な社員であることというのは、「ただ言いなりになる」「会社のために犠牲になれる」ことではありません。

客観的な目を持って行動し、組織の利益と個人の幸福を同時に目指せること、もっと言うなら「会社の目的と全体像を把握し、自分がその一部であることをしっかり理解し、自分の力を活かすことを通して組織に貢献しつつ、自分の幸福も目指せること」です。

文章ではピンとこないかもしれませんので、多くの方がおそらく小学校のときに目にしたことがあるであろう、不朽の名作「スイミー」のシーンで例えてみます。

あらすじ:スイミーは小さな黒い魚の名前。ほかのきょうだいたちは真っ赤なのにスイミーだけが黒いのですが、みんなで海の底で幸せに暮らしていました。しかしある日、大きなまぐろが、泳ぎの早いスイミー以外のきょうだいたちを食い尽くしてしまいます。命からがら逃げたスイミーは一人旅を経てこころの成長を重ね、また新たなきょうだいたちに出会います。もう二度ときょうだいを失いたくないと思ったスイミーは、まぐろよりももっと大きい魚影をみんなで作ること、まっ黒な自分が目になることを提案し… 
(レオ・レオニ作 「スイミー」 )


スイミーから考える社員のフェアさ キーワード

① 全体像を把握する

② 犠牲にならない

③ 自分の頭で考える


① 全体像を把握する

まずは、組織の全体像、その進む方向を自分のことのように理解することが重要と言えます。そして全体の「目的」、それを支える「目標」を最重要事項として、自分に何ができるか考えます。図の中でスイミーは自分自身でもあり、また大きな魚の一部でもあるという共存が成立しています。

企業理念を納得した上で会社を選び、会社からも自分を選んでもらい、組織の目的のために働き代わりに給与を得るという雇用契約を結んだのですから、もちろんそのために尽くすことが大前提です。もし会社の目的が途中で納得できなくなったのであれば、退職するか、それを変えるような働きをすべきですが、別の話となるのでここでは語りません。

そして組織の最大のポテンシャルを引き出すためには、個人(スイミー)と組織(小魚の集団、魚影)の目的が合致していなければなりません。この場合の目的は「みんなで生き残り、幸せになる」ということです。より大きくてリアルな魚影に見えるよう共通意識を持ち、それぞれの赤い小魚たちも役割をまっとうし、団結したからこそ成功しました。もしここで、自分ひとり生き延びたい、というような「違う目的を持つ」小魚が出現した場合、バランスを崩し全滅してしまうであろうことは想像に難くありません。

会社に通い、求められる仕事をし、毎月数十万の給与を分配される。その源となる「全体の動き」の目的は何で、社会的意義はどんなもので、利益はどういう流れで生まれているのか。誰がどう働いてどう貢献し、外部の要素とどうからんでいるのか、そして自分は全体像の中でどんな役割を果たしているのか…

この概念を一人一人が理解することなしには、能力と社会貢献度、持続性の高い組織は実現不可能で、結果会社が持続しなければ、もちろん個人も収入のもとを失います。そこで、自分ひとりきりで働いて会社に属しているのと同じような額を、毎月毎月安定して得られるという状況を想像してみてください。一体どんな超人がどんなミラクルワークをすれば、退職の翌月からそれが可能でしょうか。

会社の見る方向を全く理解できない社員は、無意識に減速をかける、言ってみれば非常に迷惑な存在です。どういう経緯で今自分が日々働き生活していけているのかをわかっていない、何が重要なのかを理解していないということで、何をしでかすかわからない脅威でもあります。

結果、不要な残業で「おこづかい稼ぎ」をしたり、経費や備品の私的利用、顧客の個人情報を調べて暴露したり、店に来た芸能人をtwitterで暴露したりして組織に害を与える…ネットの発展で近頃はいろいろな不祥事を聞きますが、年代がどうとか、教育マニュアルが徹底されていないというよりも、全体像と、自分の役割がわかっていないという根源的な問題であると思います。そしてこれらの例のように、「違う目的を持つ小魚」はそれ一匹でも全体に大打撃を与えうるというのは、簡単に想像できます。

会社の目的のために働き判断ができ、利己的な楽しみなどのためには動かない、ここはそういう意味でも「フェア」です。そして当然ですが、全体像、目的を明確に理解していなければ、それに貢献するための力の発揮をしようもありません。「みんなで生き残り、幸せになる」という強い目的を共有していなければ、スイミーは黒い自分を活かして「目になる!」というクリエイティブなアイデアを生み出し輝くことも、自分が仲間の役に立てるという誇りを得ることもできなかったでしょう。


日本で流行しているアドラー心理学、心理学者アルフレッド・アドラーは、「自分」という概念は集団の中でしか発生しないことから、人の悩みも幸福も対人関係にあり、幸福のための三つの条件は以下だとしています。

・自己受容…自分の存在には価値があり、自分には他者に貢献できる能力があると信じる
・他者信頼…チームメイトは敵ではなく、前へ進む仲間であると理解する
・他者貢献…与えてもらうだけでなく与えること、自分が全体に影響しているのだと分かる
(参考:岸見一郎「アドラー心理学入門」)

これらのためには、「全体意識」「目的意識」が不可欠です。現状、社内に問題が多いようなら、全体の組織図、業務フロー、キャッシュフローなどを図にして、全体の目的と、個々の役割を再度確認するのも良いかと思います。


Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

おおばやし あや

おおばやし あや

SAI social change and inclusion 代表

Well-beingの実現をめざす起業家として、日本、フィンランドで主に労働者福祉分野で講師や研究開発者として活動。フィンランド国家認定ソーシャルワーカー。 「個と全を活かす」をテーマに、コミュニケーションツール開発や、多くの関連ワークショップ、研修を全国のさまざまな大学、企業、団体さまにて提供させて頂いています。

フォロー フォローしておおばやし あやの新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。