職場のウェルビーイングを考える (1) - 人を活かし、組織も活かす

画像: おおばやしあや

2015.11.20

組織・人材

職場のウェルビーイングを考える (1) - 人を活かし、組織も活かす

おおばやし あや
SAI social change and inclusion 代表

12月よりストレスチェックが義務化されますが、メンタルのプロでない我々は、一体どのように職場の「心の問題」に取り組めばいいでしょうか。フィンランドでソーシャルサービス(福祉の一環)を学んできた筆者が、少し視点を変えて考えてみることを提案します。

関連記事:プロでなくても職場のメンタルケアに取り組める、ウェルビーイングの概念とは (2) - 「今、できること」に焦点を当てる / (3) - 実践編:自己表現の機会を / (4) - 「フェアな組織であること」 / (5) - スイミーで考える「犠牲にならない」フェアな社員とは

うつ病、心の問題と職場との関係

日本は職場のうつ病ケアは先進16ヶ国中最低である」(デンマーク・ルンドベック社調べ)という不名誉なニュースが春に発表されたのも記憶に新しく、12月より「社員50名以上の会社の年1度のストレスチェックが義務化」されることも決まり、さらには職場でメンタルケアに取り組むことが望ましい…という政府からの無茶ぶりに、一体どうしたらいいのかと悩まれている人事、管理職の方もたくさんいらっしゃることかと思います。

WHOによれば、日本人の10人に1人が過去にうつ病と診断された経験があるというものの、実際の患者はその数倍いるだろうとしています。また内閣府の統計を見ますと、近年の自殺の理由の第4位、約11~12%は「勤務問題」にあり、個人レベル、組織レベル、また社会レベルで影響を与えるものとして、職場の在り方というのは今後もずっと見直され続けなければならないでしょう。


私はフィンランドにて約4年学び、メンタルケアを含めた福祉系(ソーシャルサービス)の学問を修めようとしていますが、それ以前は東京のIT系企業に勤め、自身を含め社員の心の問題、うつ病ケア・防止に深く悩まされてきました。

チームワーク、生産性、売り上げの減少や人事に大きな打撃を受けるのはもちろんですが、何より身近で苦しむ仲間のために大したこともできず、時に去っていく彼らを見送るしかなかったのが、今も忘れられない非常に辛い経験です。

精神医学や心理学のスペシャリストでなくても、心の問題には立ち向かえるはずだ。人は本来自分自身で生きようとする意志と力を持っているはずなのだから。しかしそのためにはどうしたら良いだろうか」という信念と疑問は、その時代からずっと私を突き動かしているものです。

その問いの答えを知るためという動機もあり、大枠では「苦しむ人の少ない良い社会というのはどういうものか」の答えを見つけるため、この国に来て理論と実践を学び、また途中より関連サービスにてフィンランドと日本で事業を興させて頂いています。

相変わらず未熟もので、人に多くを教えられるほどのものではありませんが、特に日本でこの問題は待ったなしです。うつ病ケアの必要性は身に染みて理解していますし、知識を活かそうとしてこその学びです。

このシリーズでは、「メンタルのプロでなくてもできる、職場のウェルビーイング向上」をテーマに、職場での身近な福祉、エンパワーメントからうつ病予防・改善について考え、様々な提案をさせて頂ければと思います。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

おおばやし あや

おおばやし あや

SAI social change and inclusion 代表

Well-beingの実現をめざす起業家として、日本、フィンランドで主に労働者福祉分野で講師や研究開発者として活動。フィンランド国家認定ソーシャルワーカー。 「個と全を活かす」をテーマに、コミュニケーションツール開発や、多くの関連ワークショップ、研修を全国のさまざまな大学、企業、団体さまにて提供させて頂いています。

フォロー フォローしておおばやし あやの新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。