ホタル乱舞は環境破壊の赤ランプ:大きな文明論の視点から

2023.06.03

ライフ・ソーシャル

ホタル乱舞は環境破壊の赤ランプ:大きな文明論の視点から

純丘曜彰 教授博士
大阪芸術大学 哲学教授

/かの「脳学者」茂木健一郎だ。大衆向けの新聞では、こういう通俗的で浅はかな感動ポルノが、自分ではなにも調べない、考えない読者たちに受けるのか。/

先日、中日新聞や静岡新聞などに、こんな記事が出ていた。「現代では、ホタルの群舞はたき火よりも出会うことがはるかに難しい。……人間による環境破壊によって、日本全国からホタルが姿を消している。……ホタルは、環境の豊かさを測る目安となる「指標生物」である。……自然と人間の営みが調和した「里山」の景観を代表する生物として、ホタルが飛び交う光景を維持することには価値がある。大げさに言えば、人類の未来がそこに懸かっているのだ。」

かの「脳学者」茂木健一郎だ。それにしても、体裁ばかりのこんな雑文は、学者の書くものではない。新聞社も新聞社だ。どこも、まともな校閲者がいないのだろうか。だが、大衆向けの新聞では、こういう通俗的で浅はかな感動ポルノが、自分ではなにも調べない、考えない読者たちに受け、やがては教科書に載ったり、入試の問題になったりするのだろうか。

たしかにホタルは「指標生物」だ。だが、「指標生物」というのは、環境の豊かさを測る目安、ではない。環境省・国土交通省のガイド『川の生き物をしらべよう』では、ゲンジボタルはむしろ「少し汚い水の指標生物」なのだ。つまり、ほんとうの清流には、ホタルは住まない、住めない。

もう二十年も前のことだが、同じ東大出身ということもあって、熊本では「農学者」の片野学先生に、たいへんよくしてもらっていた。研究室に伺うと、炊きたてのさまざまな米を食べさせてくれた。シロウトなので私には違いがわからないのだが、それぞれの田んぼの田起しから稲刈りまで、農家の方々とどんな苦労と工夫をしたのかを延々と話してくれた。

この季節のそんなおり、夜にある村のホタル鑑賞会を見に行く、と話したら、そうですか、あそこももうそうですか、と悲しげに言う。農家や行政との絡みで「農地改良」には口を挟みがたいようだが、それが大きな問題らしい。聞いた話を元に、自分でもさまざまな論文を読んでみたが、問題が絡み合い、環境破壊と自然保護の二項対立でかんたんに説明できるような話ではない。

ちょっと調べればわかるとおり、近年、全国各地でむしろ爆発的に「ホタル鑑賞会」が開かれ、花火大会なみに観光資源として村の客引き、商売のネタになっている。つまり、安全管理がうるさくなった野山の焚き火より、ホタルの群舞に出会う機会は激増してしまっているのだ。言うまでもなく、これは異常事態だ。

もともと日本の自然植生は、特別な高山を除いて、ドングリなどが採れるような落葉広葉樹林が中心だった。小川のカワニナ(小さな巻き貝)は、川に落ちた腐った葉を食べる腐食生物で、これをエサにしてホタルの幼虫は育つ。しかし、日本の川は、急で短く、地中深くには浸透しないので、ミネラル分、とくにカルシウムが少ない。いわゆる軟水だ。人間には飲みやすいのだが、殻に多くのカルシウムを必要とするカワニナには、暮らしやすいとは言えない。だから、昔から、ホタルは限られた小川にしかいなかった。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

純丘曜彰 教授博士

大阪芸術大学 哲学教授

美術博士(東京藝大)、文学修士(東大)。東大卒。テレビ朝日ブレーン として『朝まで生テレビ!』を立ち上げ、東海大学総合経営学部准教授、グーテンベルク大学メディア学部客員教授などを経て現職。

フォロー フォローして純丘曜彰 教授博士の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。