達磨が禅を嗤う:唐代の作務行禅

2021.11.13

ライフ・ソーシャル

達磨が禅を嗤う:唐代の作務行禅

純丘曜彰 教授博士
大阪芸術大学 哲学教授

/禅と言うと、座禅瞑想を思い浮かべるかもしれない。だが、それは違う。日本に輸入されたのは、宋代の呑気な士大夫座禅で、それは最盛期、唐代の作務行禅とは似て非なるもの。ところが、中国士大夫以上にストレスに晒されている武士階級が台頭し、彼らが禅に救いを求めた。その結果、命がけの戦闘や会見という一触即発の中に、武道や茶道として、本来の禅の精神が蘇る。/

 禅と言うと、座禅瞑想を思い浮かべるかもしれない。だが、それは違う。それどころか、唐代の禅宗は、徹底して座禅を否定した。そこにこそ、中国禅の革新性があった。

 いまの禅僧の語る話など、まったく当てにならない。それは、いまの東京人に江戸の様子を聞くようなもの。そればかりか、自分たちの不都合と欺瞞を隠蔽するために、二度揚げの天ぷらのような部厚いコロモをまとって、世間を煙に巻いている。

 ストレスだらけの現代生活で、たしかに座禅は意味があるだろう。だが、それは一種の健康法。そんなものは仏教とは関係が無い。それどころか、自分が落ち着くために周囲のもろもろを自分勝手にシャットアウトするなど、我執そのもの。そして、実際、そういう独善的な座禅に対する反発からこそ、当時のほんものの禅は生まれてきた。


1 中央アジアの新仏教

 仏教が成立したのは、紀元前500年ころ。諸派に分かれ、議論を重ね、大量の経典が作られる。それが紀元後一世紀ころにシルクロードを経て中国に伝わってきて、さかんに仏典漢訳が行われるようになる。ただし、もともと仏教がインド土着のバラモン教を下地にしているために、それの無い中国において、「古訳」は、仏教を中国伝統の道教や儒教に合わせて理解する《格義仏教》(義を当てる)となった。

 同じころ、インド仏教では、説一切有部(サルヴァースティヴァーディン)が主流だった。彼らは、仏教らしく縁起論は採るものの、これを不変不滅の諸要素の刹那的現象とした。しかるに、その滞りが惑いであり、見えない業を内側から起こして、人を苦しめる。それゆえ、この滞りを分析し、四諦(苦・集・滅・道)の智で解くことで、苦を脱することができる、と考えた。

 しかし、このころ、北インドは、スレイマン山脈を越えて南下してきたクシャーナ朝に支配されており、中心ははるか北西、中央アジア(現アフガニスタン)に移っていき、二世紀前半、カニシカ王の元、ガンダーラ仏教文化で最盛期を迎える。とはいえ、ここもバラモン教の下地が無く、中国仏教同様、仏教とは名ばかりで、ヘレニズムとの習合を起こしていた。というのも、ガンダーラは、紀元前四世紀末にアレクサンドロス大王が侵攻したところであり、大量のギリシア系移民が残っていたから。

 また、この地は、もとよりゾロアスター教の聖地で、アレクサンドロス大王を迎え入れたように、ここには救世主待望信仰があった。それゆえ、この中央アジアにおいて、彼らは、バラモン教の永劫の転生輪廻に代えて、永遠完全なプラトン的天上界を想定し、アミターバ(無量光、阿弥陀如来)という仏神を立てて、それが西の彼方の極楽浄土(地中海?)に救済してくれる、と考えた。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

純丘曜彰 教授博士

大阪芸術大学 哲学教授

美術博士(東京藝大)、文学修士(東大)。東大卒。テレビ朝日ブレーン として『朝まで生テレビ!』を立ち上げ、東海大学総合経営学部准教授、グーテンベルク大学メディア学部客員教授などを経て現職。

フォロー フォローして純丘曜彰 教授博士の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。