成功と失敗の分かれ目:経験主義による分析

画像: photo AC: はむぱん さん

2018.09.25

ライフ・ソーシャル

成功と失敗の分かれ目:経験主義による分析

純丘曜彰 教授博士
大阪芸術大学 哲学教授

/どうすれば成功し、どうすれば失敗するのか。デカルトは、理性の使い方が違う、と考えた。しかし、ロックによれば、妙な人たちだけで集まって、妙なことばかり聞いたり、言ったり、やったりしていると、理性の常識そのものがズレる。そして、ヒュームに言わせれば、我々は、そのズレた常識を妄信して、自縄自縛に陥る。/

いまの時代に、ふつうに暮らしていれば、平等や公正は当たり前。ところが、妙な人たちだけで集まって、妙なことばかり聞いたり、言ったり、やったりしていると、その人たちの中では、たとえば、女医は使えん、いらん、とかいうのが、「合理的」判断だったりする。知人友人を優遇したり、上場会社をバカ息子、バカ娘に世襲したり、ズレている人は、珍しくもない。

しかし、だからこそ、政治が必要だ、と、ロックは言う。人々の勝手な「常識」に任せておいたら、なにをするかわからない。だから、理性同様、天賦の王権など無いが、とりあえず、国王なり、大統領なりに、社会契約として「常識」の整理を委ねる。しかし、その国王や大統領が国民の「常識」から逸脱するなら、革命も認められる、というのが、ロックの言い分。とはいえ、これも、政治家たちの「常識」と、国民の「常識」が乖離することもあり、国民の中でも、奴隷制を巡ってのように、内戦になることもある。


妄信の自縄自縛

ヒュームは、ロックの経験帰納法を、もうすこし精緻にし、人々のズレがどこから生じるか、探究した。我々の意識には、外的な経験の印象と、内的な思惟の観念があり、認識というのは、印象と観念が同時に重なって意識されることだ、と言う。そして、内的な思惟の観念は、それ自体の内容によって、類似や反対、程度、数量が連合する。この部分は、よほど観念の経験的な内容に偏りがないかぎり、万人に共通だ。

他方、同一や位置、因果は、実際の外的な経験を介してのみ、結合する。これらの要素は、それぞれ別のカテゴリで、その内容に直接の関係が無いにもかかわらず、ひとつの経験であったがゆえに、ひとつに結合させられる。たとえば、昨日、山へ行った、ということにおいて、昨日というのは時間であり、山というのは場所であり、昨日を分析にしても、山とは関係が無い。同様に、山を分析しても、昨日は出てこない。ただ自分が昨日と山を同時に経験することにおいてのみ、両者が結びつく。

つまり、同一とか、位置とか、因果とかは、万人共通の「常識」たりえないのだ。いや、因果は、常識だろう、と言うかもしれないが、ヒュームからすれば、それらは、たかだか接近性や連続性を何度も経験したというだけで、ものそものの因果的な必然性そのものを我々は知りえない。たとえば、車のエンジンの動きとタイヤの回転があると、我々は、エンジンの動きがタイヤを回転させている、と思っている。だが、実際は、坂道などでは、エンジンブレーキとして、じつはタイヤの回転がエンジンを動かしているのだ。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

純丘曜彰 教授博士

大阪芸術大学 哲学教授

美術博士(東京藝大)、文学修士(東大)。東大卒。テレビ朝日ブレーン として『朝まで生テレビ!』を立ち上げ、東海大学総合経営学部准教授、グーテンベルク大学メディア学部客員教授などを経て現職。

フォロー フォローして純丘曜彰 教授博士の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。