リアリティの喪失:近代の哲学と現代の日常

画像: photo AC: acwork さん

2018.09.18

ライフ・ソーシャル

リアリティの喪失:近代の哲学と現代の日常

純丘曜彰 教授博士
大阪芸術大学 哲学教授

/仮想現実以前に、日常で「現実」としているものからして、どれもこれも空のキャラメル箱のように、外面だけあって中身が無い。そして、ニセモノほど、人を騙すためにホンモノ以上にホンモノのような体裁だ。肉には筋があり、魚には骨がある。良薬は苦く、善言は厳しい。仕事と生活、苦労と幸福は、いつも表裏一体。真相は難解で、人間は複雑だ。中身が詰まっている、とは、そういうこと。/

/仮想現実以前に、日常で「現実」としているものからして、どれもこれも空のキャラメル箱のように、外面だけあって中身が無い。そして、ニセモノほど、人を騙すためにホンモノ以上にホンモノのような体裁だ。肉には筋があり、魚には骨がある。良薬は苦く、善言は厳しい。仕事と生活、苦労と幸福は、いつも表裏一体。真相は難解で、人間は複雑だ。中身が詰まっている、とは、そういうこと。/


デカルトは、「我思う、ゆえに我あり」として、疑いなどの思いがある以上、そう思っている主観がある、ということを導き出した。ところが、なにも思ってないとき、たとえば、眠っているとき、これでは、我も消えてしまう。それどころか、さっき思っていたことと、いま思っていることが違えば、別の我になってしまう。この難問に、デカルトは、誠実な神が連続創造することで我の一貫性を保っている、という、古くさい神学的な答えを出した。

だが、問題はそれだけでは終わらない。それがあると自分が思っているとしても、それはそれが実際にあることを保証しない。これまた、デカルトは、神は誠実だから、物事があるがままに、我は思う、ということにした。しかし、逆に、我が思ったとして、それが現実になるのは、どうか。たとえば、我がリンゴを食べようと思って、この体がリンゴを食べることができるのは、どうやってか。

デカルトは、我の心が、脳の中心の松果体を振動させ、そこから動物精気なるものが全身を駆け巡って、体をコントロールしている、という、わけのわからない説を唱えた。だが、デカルト派のゲーリンクスは、これも、誠実な神の連続創造でいい、と言い出した。つまり、我は、リンゴを食べたいと思うだけで、それを機会因として、誠実な神が体を動かしている、という。

さらに、マールブランシュに至っては、自分と他人、物と物も、ぜんぶばらばらの無干渉で、いずれもすべて機会因にすぎない、と考えた。たとえば、車が電柱にぶつかって、車がへこみ、電柱が折れるのも、車が電柱にぶつかったからそうなるのではなく、車が電柱にぶつかったというきっかけで、神が車をへこめ、電柱を折っているのであって、車と電柱は接触していない、と言うのだ。

スピノザになると、心と物さえも分けない。すべては神そのものの出来事。我々の心は、それぞれの立ち位置で、そのうちの光とか音とか匂いとかを感じ取り、物もまた、それぞれ物理的な変化だけに応じる。衝突なら、心は音を聞き、車はへこむ。ライプニッツは、そんな神も否定してしまう。心や物は、それぞれを独自に世界を反映しており、たがいの連携無しに、前の状態から次の状態に自己生成するだけだが、外見は、同時であるために、あたかも一方が他方の原因であり結果であるように見える、と。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

純丘曜彰 教授博士

大阪芸術大学 哲学教授

美術博士(東京藝大)、文学修士(東大)。東大卒。テレビ朝日ブレーン として『朝まで生テレビ!』を立ち上げ、東海大学総合経営学部准教授、グーテンベルク大学メディア学部客員教授などを経て現職。

フォロー フォローして純丘曜彰 教授博士の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。