組織・人材の記事一覧

2010.01.17

志力格差の時代〈下〉~社会的起業マインドを育め

村山 昇 / キャリア・ポートレート コンサルティング 代表

国力の衰えは志力の衰えから始まる。志力を育むためには、「ありがとう」を言われる原体験と「社会的起業マインド」の涵養が必要である。

2010.01.16

お腹が空いていない人に料理の話をするな

お腹が一杯の時(ベツバラは置いておいて)にどんなに好物なものを勧められても手は伸びませんよね。 人材育成も同じこと。 昇格を望まない人に、昇格を勧めて...

2010.01.14

「FORST」を使った組織・人材の診断と開発とは

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

組織や人材を「FORST」というフレームを使って分析し、その開発を図る方法をご紹介します。

2010.01.11

再考の時!日本人の美徳「不言実行」から「発信実行」へ!

松本 真治 / 有限会社ワースプランニング 代表取締役

コミュニケーションはいつの時代も重要なキーワードであり、古来より伝承されているコミュニケーションにかかわる慣例や慣習も多々あります。中には時代にそぐわな...

2010.01.08

なぜお客様に「ありがとう」すら言えないのか?

寺西 隆行 / (株)Z会

企業人である前に、人間です。 感謝の気持ちを伝えたいときは、はっきりと「ありがとう!」と言います。 なんでインターネットの世界では、それをやらない企業が...

2010.01.06

研修の実施プロセス:企画

研修を実施しようと決めてから実際に実施するまでのプロセスはどうなっているのでしょうか?今回は企画フェーズについて説明します。

2010.01.06

ビジネスマナー研修に効果がない理由

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

マナー研修の企画者が、考えなければならないことは・・・。

2009.12.28

志力格差の時代〈中〉~格差の根っこはどこにある?

村山 昇 / キャリア・ポートレート コンサルティング 代表

もろもろの格差の問題を、どれだけマクロ観点で正確に論じようと、個々の人間の自己蘇生力を強めるわけではない。一人一人の「想う力・志す力」に焦点を当てなければ...

2009.12.16

研修の実施プロセス

研修を実施しようと決めてから実際に実施するまでのプロセスはどうなっているのでしょうか?今回から数回に渡ってそのプロセスをご紹介します。

2009.12.08

ハンバーガー人事制度

メジャー、ファーム、アマチュア… これは当社が導入している人事制度の等級の呼称です。 導入している企業がおそらく多くないであろう「職務資格等級制度」 それ...

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。