京都花街の経営学(7)おもてなしプロデューサー

2008.07.12

ライフ・ソーシャル

京都花街の経営学(7)おもてなしプロデューサー

松尾 順
有限会社シャープマインド マーケティング・プロデューサー

現役芸妓として、 初めてホームページを立ち上げたのは 小糸さん という方でした。 小糸さんは現在、宮川町の屋形(「置屋」のことを京都では 「屋形」とも呼びます)&お茶屋である、 「花傳」(かでん) の女将(お母さん)でもあります。

1997年春、
小糸さんの立ち上げたばかりのホームページを
見て連絡してきた、ある日本女性がいました。

当時彼女は、父親の仕事の都合で
北京で暮らしていたのです。

以来、小糸さんとその女性はeメールをやり取りするようになり、
体験入門を経て、3年後の2000年夏、ついにその女性は
舞妓の世界に足を踏み入れます。

インターネットをきっかけに「舞妓」になったのは
彼女が始めて。

彼女は、小糸さんの「小」を取って

「小桃」

という名前をもらいました。

現在、小桃さんは独立し、
自前の芸妓さんとしてがんばっています。

さて、小桃さんを一人前の芸妓に育てた花傳のお母さん、
小糸さんは、『KOMOMO』(小桃さん成長のドキュメンタリー)
の本のまえがきで次のように書いています。

『花街が生み出し、今に伝えているもの……それは、
 「癒し」の文化である。』

『美しい着物や髪飾りも、舞や三味線などの伝統芸能も、
 柔らかな微笑みも、すべてはお客様の疲れた心を
 解きほぐすためにある』

『そして、花街流「癒し」のノウハウは何百年もの時間を
 かけて練り上げられ、精製されてきたのだ。』

『舞妓になる、ということは、この伝統のノウハウを
 身に付けた「癒し」の象徴……
 つまり、そこに存在するだけで人の心を癒す能力を
 持っている人間になる、ということである』

お茶屋での「お座敷遊び」におけるお客さんの満足に
最も大きな影響があるのは、「癒しの象徴」である
芸舞妓さんであることは言うまでもありません。

しかし、お客さんの指定がない限りは、
どの芸舞妓さんを呼ぶのかはお母さんが決めます。

また、芸舞妓さん以外のもてなしの要素である、
お座敷のしつらえや料理の内容もお茶屋のお母さん
の裁量です。

前回ご説明したように、
顧客との長いおつきあいを前提に、
顧客情報をたんねんに蓄積し、いちいち相手に聞かずとも、
お客さんの望んでいることを的確に察知し、
喜んでくれる最適なサービスを提供することに、
お茶屋のお母さんは全人生を賭けていると言えるでしょう。

したがって、お茶屋のお母さんは、
「おもてなし」全体を取り仕切る極めて有能な

「おもてなしプロデューサー」

と呼べるかもしれません。

なお、お客さんのうち、年配の男性は、

「お父さん」

多少若めの方は

「お兄さん」

と呼ばれるそうです。

そうすると、お茶屋の女将は「お母さん」と呼ばれ、
先輩の芸舞妓さんは「お姉さん」、後輩は「妹」と
呼びますから、お客さんがお茶屋で遊ぶのはある意味、

次のページ「家庭」

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

松尾 順

有限会社シャープマインド マーケティング・プロデューサー

これからは、顧客心理の的確な分析・解釈がビジネス成功の鍵を握る。 こう考えて、心理学とマーケティングの融合を目指す「マインドリーディング」を提唱しています。

フォロー フォローして松尾 順の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。