ほぼ確実に捕まり一生を棒に振ることになる、トクリュウ事件の実行犯。こんな損な役回りを引き受けることになる理由は2つしかないと小生は考える。
高齢者をターゲットにした特殊詐欺や強盗の被害が相次いでいる。数年前に若者に向けて“「闇バイト」はドロ沼への入り口”と警告を発した小生だが、昨今の「トクリュウ(匿流)」(「匿名・流動型犯罪グループ」)による犯罪事件の実行犯たちの手口の粗っぽさ・悪質さを知るにつけ、彼らへの同情の余地はなくなっている。
特殊詐欺は手口が非常に巧妙化・悪質化しており、強盗事件は凶悪化しているというのが最近の「トクリュウ」の傾向だ。特に首都圏の住宅街で、同じ指示役によると見られる強盗事件が相次いでおり、住民を恐怖に陥れている。
その実行役は悉く捕まっている。彼らはSNSでの勧誘宣伝に応じて個人情報を渡したことで、逃げると自分や家族が殺されると脅されて止む無く実行した挙句、報酬は受け取っていない、と皆同様の証言をしているようだ。
この事件の報道に触れた我が家や知人からは当然ながら実行犯に対し同情の言葉はなく、「いくらでも気づけるはずの仕掛けに騙されて人を傷つけ、一生を棒に振る。何と愚かな連中だろうか」とあきれ返る意見で一致している。
経緯を分解してみると、各ステップで立ち止まって逃げることができることが明瞭なのだ。
第1ステップ:SNSでの勧誘宣伝。「簡単な仕事で高額報酬」という宣伝文句に引っ掛かることがそもそも愚か。今どきそんな甘い話があったらむしろ危ないと思えというのは世の常識。ましてや「ホワイト案件」と自ら称する勧誘元は「嘘です」と宣言しているのに等しい。
第2ステップ:SNSでのやり取りの中で、運転免許証の画像など個人情報をいきなり送らせる要求に応じるのは随分と不用意。勧誘元がどういう会社・組織なのか確かめないまま個人情報を送る時点で「悪用してください」と言っているようなもの。
第3ステップ:コミュニケーション手段が、普通のSNSから(SignalやTelegramなど)メッセージが一定時間後に消えるタイプのメッセージアプリに切り替わるタイミングで「こりゃヤバイ」と逃げないことがかなり鈍感。犯罪組織じゃない限りそんなアプリに切り替える必要がない、と普通気づくはず。
第4ステップ:いよいよ勧誘元が正体を現して「やってもらうのは強盗だ。もし途中で逃げたらお前らと家族を殺しに行く」と脅された時点で、まともな頭脳の持ち主なら逃げて警察に保護を求める。いくらヤバイ連中でも、彼らも忙しいのだから、いちいち応募してきた「馬の骨」のアルバイトの家に押しかけていくなどという面倒なことをする訳がない、と考えが及ばないか。
社会インフラ・制度
2023.11.22
2023.12.20
2024.01.17
2024.03.27
2024.06.19
2024.09.18
2024.10.16
2024.11.20
2024.12.26
パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長
世界的戦略ファームのノウハウ×事業会社での事業開発実務×身銭での投資・起業経験=実践的な創業の知見を誇ります。 ✅足掛け35年超にわたりプライム上場企業を中心に300近いプロジェクト=PJを主導 ✅最近ではSIP(戦略的イノベーション創造プログラム)PJの一つを支援 ✅以前には日越政府協定に基づくベトナム・ホーチミン市での高速都市鉄道の計画策定PJを指揮 パスファインダーズ社は少数精鋭の経営コンサルティング会社です。事業開発・事業戦略策定にフォーカスとした戦略コンサルティングを、大企業・中堅企業向けにハンズオン・スタイルにて提供しております。https://www.pathfinders.co.jp/ 弊社は中小企業向け経営戦略研究会『羅針盤倶楽部』の運営事務局も務めています。特に後継経営者の方々の参加を歓迎します。https://www.pathfinders.co.jp/rashimban/