経営・マネジメント ピックアップ記事
三宅 信一郎 NEW!
野町 直弘 オススメ!
日沖 博道
経営・マネジメントのトピック
経営・マネジメントの記事一覧
2016.03.16
営業改革を考える (6) 報酬・インセンティブ変更は熟考せよ
日沖 博道 / パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長
営業改革の一環として報酬やインセンティブのベースとなる評価制度を「是正」するなら反発は必至。それでもやる覚悟があるならば、決して撤回しないと肚を決めた上で...
2016.03.14
伊藤 達夫 / THOUGHT&INSIGHT株式会社 代表取締役
経営戦略の基本的な内容を解説していく内容です。構文という意味はバラバラに読んでもそれなりに意味がわかって読める、定型化されているということですが、読み物と...
2016.03.11
インテリジェント・ロジスティクス~ 企業戦略としての物流の重要性とは?~Vol.1
三宅 信一郎 / 株式会社BFCコンサルティング 代表取締役
モノとモノがインターネットで繋がるIoT (internet of Things :モノのインターネット)によって、世の中が大きく変革しようとしています。...
2016.03.09
野町 直弘 / 調達購買コンサルタント
「最近のバイヤーは机の前に座ってコンピューターをカチカチやっているから、その姿だけ見ると何の仕事をやっているのか分からない。」と。一方で、調達コストの7-...
2016.03.09
日沖 博道 / パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長
Uberについては日本では過大評価が先行しており、その既存サービスが本当に日本社会にインパクトのある変革をもたらすのかについては疑問がある。むしろその先に...
2016.03.07
伊藤 達夫 / THOUGHT&INSIGHT株式会社 代表取締役
経営戦略の基本的な内容を解説していく内容です。構文という意味はバラバラに読んでもそれなりに意味がわかって読める、定型化されているということですが、読み物と...
2016.03.02
営業改革を考える (5) ベストプラクティスは往々にして社内にあり
日沖 博道 / パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長
営業プロセスのお手本をよそに求めようとするよりも、まずは社内に存在するベストプラクティスを探し出すほうが現実的であることが多い。
2016.02.25
サービス品質向上の6つのポイント(3) 【連載サービスサイエンス:第15回】
松井 拓己 / 松井サービスコンサルティング ・サービスサイエンティスト
既にサービス品質の向上に取り組んでいる企業は多いようです。しかし現場は、「サービス品質を上げよう!」と言われても、明日から具体的に何を頑張ったら良いのかピ...