経営・マネジメントの記事一覧

2020.10.09

「ビジョン」と「分析」の両輪

村山 昇 / キャリア・ポートレート コンサルティング 代表

分析主導型とビジョン主導型はどちらも有効なプロセスです。ただ、昨今の学生・職業人の教育をながめるに、論理や分析、課題解決のための技術に向けた能力育成に偏っ...

2020.10.06

【研究科長の日々のつぶやき④】本の読み方

グロービス 経営大学院

グロービス経営大学院・田久保研究科長によるミニコラム『研究科長の日々のつぶやき』をお届けします。 第3回目のキーワードは、「本の読み方」。 「一生で1...

2020.09.29

30代前半までに身につけておきたい「会計から企業を理解する力」

グロービス 経営大学院

今回は、リーダーとしての仕事を遂行していくために必要不可欠な「会計から企業を理解する力」についてご紹介します。

2020.09.27

コロナ禍のB2B営業戦略、「受け身のファネル」から抜け出そう

猪口 真 / 株式会社パトス 代表取締役

現在の営業現場では、いわゆる「ファネル的」な管理手法が、コロナ禍で、ほぼ成り立たなくなってしまったといえるだろう。

2020.09.23

トリクルダウンに期待してはいけない

日沖 博道 / パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長

前政権のアベノミクスが今一つうまく回らなかった大きな要因は、「トリクルダウン」に期待してか成長戦略を粘り強く追求しようとしなかったことにある。新政権は前車...

2020.09.22

【研究科長の日々のつぶやき③】良書と出会う方法

グロービス 経営大学院

グロービス経営大学院・田久保研究科長によるミニコラム『研究科長の日々のつぶやき』をお届けします。 第3回目のキーワードは、「良書との出会い方」。 年間...

2020.09.16

調達購買業務のDXは進むのか

野町 直弘 / 調達購買コンサルタント

今回のコロナ禍で日本企業が、高い興味を感じているのは、DX(デジタルトランスフォーメーション)です。先だって私が講演したセミナー参加者のアンケートでも調達...

2020.09.16

コロナ禍で営業のKPIはどう変わる?

猪口 真 / 株式会社パトス 代表取締役

最近仕事をするうえで、いわゆる「営業」と言われる人たちの、プロジェクト内のウエートの変化を感じる。セールスプロセスが大きく変わるなか、何を指標にしているの...

2020.09.15

30代前半までに身につけておきたい「取り巻く環境を理解する力」

グロービス 経営大学院

今回は、若手リーダーやリーダー候補に最も大切な力の1つである、「自社が置かれた環境を理解する力」についてご紹介します。

2020.09.12

「中堅社員の小粒化」は、問題の設定が間違っている。

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

リクルートの「管理職層が考える組織課題」に関する調査結果から、考えた。

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。