組織・人材の記事一覧

2012.11.16

「従業員も経営者マインドを持つのが当然」なのか?

酒井 一樹(就活SWOT代表) / 株式会社エイリスト 代表取締役社長

「学生として就活している方はお断り」 「お金を貰うなら成果を出すプロになれ」 …こんな主張をする「新卒採用」サイトが話題になっています。 この記事を読ん...

2012.11.13

組織におけるマネジメントの役割

今野 誠一 / 株式会社マングローブ 代表取締役社長

組織の力を上げていくことがマネジメントの大きな役割である。

2012.11.09

若者の雇用危機  -就活受難の本当の意味-

「働けない若者の危機 就活の受難」特集記事が日経新聞で連載された。 10万人程度の若者がフリーター的な生活をしているのは異常。 マスコミでも就活については...

2012.10.31

根本的に間違っている就活と就職支援

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

情報入手が容易になり、選択肢が増えた時代の正しい就職活動とは。

2012.10.27

もし日本の私学教員が超一流のビジネスパーソンだったとしたら…

鳥巣 彩乃 / 株式会社ブレインアカデミー チーフ

これまで世の中になかった「私立学校の教員になる」という概念を創出してきた教員採用.jpを運営している中の人(ベンチャー色強め)です。 教員?教育??私学?...

2012.10.16

65歳定年時代における、中高年社員の育成ポイント。

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

中高年のキャリア、育成のポイントとは。

2012.09.25

企業の採用難は、自らの女性差別が一因。

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

学生が就職難と言い、企業も採用難だと言うのは、なぜか。

2012.09.19

シニアの経験を活かして、世代間対立の解消を

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

世代間対立の原因は、中高年の待遇と、彼らの能力や貢献度の関係が見えないことだ。

2012.09.13

就活開始を遅らせることは、学生にとっての損失である

酒井 一樹(就活SWOT代表) / 株式会社エイリスト 代表取締役社長

早い場合で大学3年の春、遅い場合でも3年の冬には 多くの学生が就活を開始する…というのが現在の就活です。 一部ではそれに対しても批判ありますが、大事なの...

2012.09.03

新卒の就職難は、個人情報の過保護も一因。

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

個人情報保護に対する過剰反応と、企業の採用活動の関係について。

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。