松井 拓己の執筆記事一覧

2025.10.22

事前期待~リ・プロデュースから始める顧客価値の再現性と進化の設計図~

松井 拓己 / サービスサイエンティスト (松井サービスコンサルティング)

サービスには設計図がない――― これが私がサービスサイエンティストとして歩み始めた際に出会った問題意識です。

2023.05.19

CXの盲点 カスタマーエクスペクテーション ~もうひとつのCX~

松井 拓己 / サービスサイエンティスト (松井サービスコンサルティング)

CXに取り組むには“コト”つまり“サービス”について理解する必要があります。手始めにサービスの定義を理解すれば、CXの盲点に気が付くはずです。カスタマージ...

2023.05.05

サービスモデルマーケティングで事業の可能性を拓く

松井 拓己 / サービスサイエンティスト (松井サービスコンサルティング)

サービスモデルが優れている他社の事例を分析して学びやヒントを得る「サービスモデルマーケティング」という新しいアプローチで、事業成長の加速を目指す企業が増え...

2023.04.21

ビジネスモデルとサービスモデルは何が違うのか

松井 拓己 / サービスサイエンティスト (松井サービスコンサルティング)

最近サービスモデルの構築や強化、革新に取り組む企業が増えています。サービスモデルとはいったい何なのでしょうか。ビジネスモデルとの違いと共に理解してみたいと...

2023.04.17

CS調査・NPS調査「やりっぱなし問題」から抜け出す

松井 拓己 / サービスサイエンティスト (松井サービスコンサルティング)

顧客満足度調査やNPS(Net Promoter Score)調査を行っている企業が増えたと同時に、調査結果をうまく活かせずに苦労しているという声をよく聞...

2023.04.10

サービスの「バラツキ」無くすか、活かすか

松井 拓己 / サービスサイエンティスト (松井サービスコンサルティング)

サービスの「バラツキ」をなくそうと努力している企業は多いと思います。サービスのバラツキは、本当に「悪」なのでしょうか。「バラツキは悪」という考え方が、サー...

2023.04.03

サービス特有のムリ・ムダ・ムラを発見する

松井 拓己 / サービスサイエンティスト (松井サービスコンサルティング)

​モノづくりの現場ではよく、製造ラインのムリ・ムダ・ムラを解消して効率化を進めています。しかしサービスは「お客様と一緒につくるもの」であるため、工場の中で...

2023.03.27

価値共創とは何か、適応との違いにこだわる

松井 拓己 / サービスサイエンティスト (松井サービスコンサルティング)

​「価値共創」という言葉がよく使われるようになりました。“共創“は顧客と協働することだと、顧客と一緒になった取り組みに熱心な企業が増えています。これ自体は...

2023.03.20

サブスクリプションの成功確率をサービス設計で高める

松井 拓己 / サービスサイエンティスト (松井サービスコンサルティング)

今、多くの企業がサブスクリプション型サービスの開発や展開に熱心に取り組んでいますが、“契約しやすく・解約しにくい”顧客不在の残念なサービス設計も散見されま...

2023.03.13

「CSはもう古い」のもう一つの真意は闇雲の壁

松井 拓己 / サービスサイエンティスト (松井サービスコンサルティング)

「CSはもう古い」の真意の1つとして、成果に直結するCSの種類、つまり成果への分岐点にフォーカスして、「とにかく少しでも顧客満足を高めよう」という”心がけ...

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。