​革命期のドイツ観念論:カントからキルケゴールまで

2020.12.04

開発秘話

​革命期のドイツ観念論:カントからキルケゴールまで

純丘曜彰 教授博士
大阪芸術大学 哲学教授

/カントは、理性の限界とともに実践の領域を発見した。しかし、そこでは、現実との対決が待ち受けており、ばらばらの自己定立が人々の同一性を打ち壊す。ヘーゲルは、ここに、学習し発展していく世界理性という新たな神を見たが、フォイアーバッハやマルクスは、唯物論としてモノの支配と人間性の疎外を疑い、共同体による革命の必要性を説いた。だが、キルケゴールは、カントに戻って、神は理性の限界の向こうに置き直し、それを支点として、他人とは異なる生き方、単独者としての実存を問うた。/

だが、シェリンクに言わせれば、個々は、共通の同一者、革命の気風のようなものがあったから、それぞれの自己定立も起こったのだ。つまり、それらは、それら自身には本来の根拠を持っていない。革命の気風なしには、国内の新政権運動や、他国の新体制運動もありえない。革命潰しや反仏戦争は、民衆参加運動や民族意識高揚の足元を叩き折る矛盾を抱えている。

これに対し、シェリンクは、天才を通じ、美的精神によって、象徴的な絶対同一者へ回帰することが求められる、とした。それは、自然の死せる外面をただ技巧的に模倣するのではなく、自然の発展の最先端である人間の、生きる自然の自覚的で反省的な魂を媒介に、自然を越える理念を実体化してふたたび自然にもたらす創造である。実際、革命末期には「理性の祭典」などという奇妙な疑似宗教が生まれ、ドイツでもシラーやベートーヴェンが「歓喜の歌」を創る。その合唱の歌声は、ばらばらの空理空論の争いではなく、万人の共有実体としての新たな自然であり、そこに我々は我々の同一性を取り戻す。



4. ヘーゲル(1770~1831)

革命の混乱からナポレオンが登場するころ、ヘーゲルは、フィヒテやシェリンクの考えを合わせて取り込みつつ、それを批判的に発展させた。シェリンクの言うように、抽象的な観念は、さまざまな具体的な実存となるが、たしかにそれらは、それらを生み出した元の観念を否定してしまう。しかし、観念は、フィヒテの論じたように、これらの具体化した実存との対立を再克服していく弁証法的な自己定立によって、むしろ内実を得て学習し発展していく。だから、世界とは、「世界理性」の成長の歴史そのものだ、と彼は言う。

ヘーゲルの弁証法は、シェリンク抜きには理解できない。それは、同等のものの正反とその統合などではなく、集合と要素、汎神論的な統一観念とモナド論的な多様実在の内的相剋の解決だ。たとえば、最初、女の子は、自分の頭の中だけでかっこいい男の子を夢見て妄想する。これが「即自(アンジッヒ)」。でも、そのうち、実際にいろいろな男の子とつきあってみると、いつも予想外の失望ばかり。これが「対自(フュアジッヒ)」。そして、いいかげんすると、男というものを等身大で現実的に理解する。これが「即対自(アンウントフュアジッヒ)」。

革命の時代にあって、ヘーゲルは、世界もまた、同じような経験的学習をして発展していく、ということに気づいた。革命の前には、人々には、自由・平等・博愛の希望が溢れていた。ところが、実際の革命は、血みどろの恐怖政治で、処刑や暗殺、暴動だらけ。それで、結局、国王に代えて、皇帝を戴き、それが自由・平等・博愛を体現して、民法典などを整えることになる。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

純丘曜彰 教授博士

大阪芸術大学 哲学教授

美術博士(東京藝大)、文学修士(東大)。東大卒。テレビ朝日ブレーン として『朝まで生テレビ!』を立ち上げ、東海大学総合経営学部准教授、グーテンベルク大学メディア学部客員教授などを経て現職。

フォロー フォローして純丘曜彰 教授博士の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。