自動運転車で通勤できる日は来るのか

画像: Екатерина Волкова

2019.04.24

ライフ・ソーシャル

自動運転車で通勤できる日は来るのか

日沖 博道
パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長

自動運転技術の利点は明らかだが、皆が利用しようとすればするほど都会では渋滞がひどくなり、利用者の満足度は下がることが目に見えている。結局、通勤に自動運転車を利用できるのは都会以外か、自動運転車ばかりになる次世代を待つしかない。

自動運転技術が注目されている。自動運転技術はレベル3以上であれば、人ではなくシステムが運転を運行・管理する。レベル4になれば完全に人は運転から解放される。

その場合の利点は幾つかあるが、社会的に見れば、人間が運転するよりも事故や渋滞を引き起こす可能性が圧倒的に少ないと期待されている(ただし別稿で指摘したように、それは単体の視点であって、過渡期においてはむしろ新しい形の事故を引き起こす可能性すらある)。

利用者個人の観点からいえば、運転に注意を払う必要がなくなる(というか運転手ではなくなる)ため、移動時には何をしていても構わない利点が大きい。つまりロボットが運転するクルマに乗せてもらっている「乗客」の立場でいられることになる。

そうなれば目的地もしくは乗り換え地まで送迎してくれるようになり(到着したら音声案内で教えてくれるだろう)、うっかり乗り過ごして遅刻してしまう心配もなくなるはずだ。

ではその自動運転車に乗っている間、皆さんだったら何をするだろうか。眠っている、ゲームをして過ごす、本を読む、等々と色々とあろう。勤め人なら、車内で仕事に取り掛かってその日の仕事の一部を早めに片付けてしまいたい人も少なくないだろう。しかも満員電車の通勤地獄からは解放され、通勤時における痴漢やその他のトラブルに遭遇する恐れもなくなる…。

どうだろう。多くの人がこぞって自動運転車に乗って通勤・通学したいと思うのではないだろうか。

ちょっと待って欲しい。コトはそんなに単純ではなさそうだ。

こんなに便利で快適となれば、そしてリーズナブルなコストで利用できるのであれば、多くの人が可能な限り自動運転車を使って移動しようとするはずだ。すると路上には現在より圧倒的に多くのクルマが溢れることになってしまう。

そうなればいくら単体では渋滞を引き起こしにくい自動運転車であっても関係ない。交通量が一定の閾値(いきち)を超えたとたん、大渋滞は不可避だ。しかも自動運転車と非自動運転車が混在する過渡期においては自動運転車による渋滞抑制効果は働きにくい。

いくら途中で楽しく過ごせる、もしくは充実した時間を快適に過ごせるとしても、今よりも大幅に通勤・通学時間が掛かるということになれば大半の人にとって利用する気は失せるだろう。

そう、自動運転車が普及する過程においては、利用者が急増しては都会では渋滞が加速度的に悪化し、それを嫌がって利用者が再度減少する。そうしたことが繰り返される可能性が高い。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

日沖 博道

パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長

パスファインダーズ社は少数精鋭の戦略コンサルティング会社です。新規事業の開発・推進、そして既存事業の収益改善を主テーマとした戦略コンサルティングを、ハンズオン・スタイルにて提供しております。https://www.pathfinders.co.jp/               弊社は「フォーカス戦略」と「新規事業開発」の研究会『羅針盤倶楽部』の事務局も務めています。中小企業経営者の方々の参加を歓迎します。https://www.pathfinders.co.jp/rashinban/            最新著は『ベテラン幹部を納得させろ!~次世代のエースになるための6ステップ~』。本質に立ち返って効果的・効率的に仕事を進めるための、でも少し肩の力を抜いて読める本です。宜しければアマゾンにて検索ください(下記には他の書籍も紹介しています)。 https://www.pathfinders.co.jp/books/

フォロー フォローして日沖 博道の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。