布団はダメ:押入は茶の湯のホームバーだった

2019.01.21

ライフ・ソーシャル

布団はダメ:押入は茶の湯のホームバーだった

純丘曜彰 教授博士
大阪芸術大学 哲学教授

/押入は、茶碗をしまうところ。いまで言えば、それはホームバー。茶碗や茶釜でなければ、エスプレッソマシンとか、カクテルのセットとか、湯沸かしやミニ冷蔵庫とかをしまっておくところ。/

この時代、戦乱の世を嫌って、こういう流れ坊主、世捨て人のような連中が多く出てくる。彼らは、日頃は都を離れ、うらぶれた山中に草庵を結んで暮らしていた。珠光(しゅこう、1422~1502)も、そういう一人。いまさら書院造に飾るような茶道具は趣味に合わず、かといって、茶道楽は止められず、方丈の間、寝床の横の押入棚に道具を揃え、一人で、また、来客と、茶を楽しむ。かれらの多くは、会席を風流にもり立てる連歌師でもあり、歌を継ぐように茶を廻した。

この一方、都で連歌趣味、茶道楽に興じていた公家や将軍は、急激に没落していった。しかし、彼らは言わばパーティ商法、商材商法で、歌席や茶席を設け、田舎武家や新興商人の相互紹介を買って出て、「秘伝」や「名物」を法外な高値で売りつけた。こういう中で成り上がってくるのが、次世代の武野紹鷗(1502~55)。僧とも、連歌師とも、茶人とも、武具商ともつかぬ時代のロビイスト。そのうち、武家や商人がみずから交流パーティを開くようになると、その中心に座り、世捨て人を形ばかりまねた「茶室」をあつらえるようになる。

そして、千利休(1522~91)。堺の塩魚倉庫を営む名家だったようだが、父も祖父も亡くし、若いころは生活にも苦労したとか。そのせいか、紹鷗のようなゴージャスな茶よりも、珠光の枯淡の茶に惹かれていた。しかし、時代がそれを許さず、信長、秀吉に仕えて、彼は紹鷗以上の茶坊主として、戦乱の時代を走り廻らされることになる。これに続くのが、武士で茶人の古田織部(おりべ、1543~1615)。やはり、政治の波に翻弄され、師同様、詰め腹を切らされることになる。

いずれにせよ、茶の湯の一統など、後からとってつけたもの。室町から戦国にかけて、北山金閣のような奇天烈度派手なバサラ(南蛮、伊達、歌舞伎)と、東山銀閣のような幽玄有情で燻し銀のワビ、そして、後の小堀遠州(1579~1647)が好むような工芸図案的で無機的なキレイサビの三つの趣味が交錯しており、「○○好み」としてマスターピースとなる利休や織部ですら、実際は、その時々にこれらの趣味の間を大きく揺れ動いている。ただ、領地の増やせない日本にあって、その後、茶の湯は、結局、名物の報賞と鑑賞へと引っ張られていってしまった。しかし、客より碗を尊んで、なにが茶か。茶も点てずに飾られる名物とは、なにものか。

押入には、茶道具。でないまでも、押入の隅、戸棚の上に、ミニバーを。エスプレッソマシンやドリッパーでもいい。サイフォンなんて、さらにオツ。それで、カクテルでも、日本酒や焼酎でも、コーヒーでも、ひとり、心静かに楽しむ。こんな時代だからこそ、それが秘密の自分の押入。うまい菓子、うまい肴が手に入ったら、気軽に友人知人を招いて一席。そのとき、お気に入りのやきものやグラスがあれば、話もはずむ。そんな顔を思い浮かべながら、やきもの市、骨董市へ足を運んでみてはどうだろう。存外な出物に出会えるかもしれない。


by Univ.-Prof.Dr. Teruaki Georges Sumioka. 大阪芸術大学芸術学部哲学教授、東京大学卒、文学修士(東京大学)、美術博士(東京藝術大学)、元テレビ朝日報道局『朝まで生テレビ!』ブレイン。専門は哲学、メディア文化論。最近の活動に 純丘先生の1分哲学、『百朝一考:第一巻・第二巻』などがある。)

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

純丘曜彰 教授博士

大阪芸術大学 哲学教授

美術博士(東京藝大)、文学修士(東大)。東大卒。テレビ朝日ブレーン として『朝まで生テレビ!』を立ち上げ、東海大学総合経営学部准教授、グーテンベルク大学メディア学部客員教授などを経て現職。

フォロー フォローして純丘曜彰 教授博士の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。