経営・マネジメントの記事一覧

2017.04.26

将来課題を議論するための「新PEST分析」

日沖 博道 / パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長

目先の案件や数字だけを追うばかりでは仕事はつまらないし、部署の結束も固まらない。少し時間的余裕が生まれる、この時期ならではのテーマを話し合ってみるのはいかが?

2017.04.25

サービスのタイプと差別化のポイント (1) 【連載サービスサイエンス:第27回】

松井 拓己 / 松井サービスコンサルティング ・サービスサイエンティスト

サービスをタイプに分類してみると、差別化のポイントや努力の仕方を明確にすることができます。自社のサービスのタイプと、努力ポイントが合致しているか、いまいち...

2017.04.19

イノベーションを妨げる日本社会の低いリスク許容度

日沖 博道 / パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長

日本企業が新しい取り組みにチャレンジしようとすると、様々な足かせがそれを妨げる。万全でないものを忌避したがる市民の意識、クレームや面倒を避けたがる行政、そ...

2017.04.18

サービスの組織力向上の3つの観点 (3) 【連載サービスサイエンス:第26回】

松井 拓己 / 松井サービスコンサルティング ・サービスサイエンティスト

サービスを個人や現場任せにするのではなく、組織的に磨いていこうとする企業が増えています。サービスの組織力向上は、方向性や着眼点を意識して取り組むことが重要...

2017.04.12

とてもシンプルなケーススタディ最終結果

野町 直弘 / 調達購買コンサルタント

バイヤーはどのような基準で意思決定しているでしょうか。今回はそんなことを知りたいがためにとてもシンプルなケーススタディをバイヤーの皆さんに投げかけてみました。

2017.04.11

サービスの組織力向上の3つの観点 (2) 【連載サービスサイエンス:第25回】

松井 拓己 / 松井サービスコンサルティング ・サービスサイエンティスト

サービスを個人や現場任せにするのではなく、組織的に磨いていこうとする企業が増えています。サービスの組織力向上は、方向性や着眼点を意識して取り組むことが重要...

2017.04.04

サービスの組織力向上の3つの観点 (1) 【連載サービスサイエンス:第24回】

松井 拓己 / 松井サービスコンサルティング ・サービスサイエンティスト

サービスを個人や現場任せにするのではなく、組織的に磨いていこうとする企業が増えています。サービスの組織力向上は、方向性や着眼点を意識して取り組むことが重要です。

2017.03.31

理想のバイヤー像

野町 直弘 / 調達購買コンサルタント

株式会社アジルアソシエイツとしての最後のメッセージになります。 あなたの理想のバイヤー像とはどのような方でしょうか?

2017.03.29

敏捷性をもってユーザーマネジメント力を強化する

野町 直弘 / 調達購買コンサルタント

LCB、BPO、ロボティックス、AIなどの技術進化の中、最後まで機械化、標準化できないのはユーザーマネジメント力そのものです、というお話。何故でしょうか?

2017.03.28

「わが社はサービス業である」という意識改革 【連載サービスサイエンス:第23回】

松井 拓己 / 松井サービスコンサルティング ・サービスサイエンティスト

サービス業も製造業も、自分たちはサービス業だという視点に立って自社ビジネスを見つめ直すことで、意識改革のヒントが見えてくる

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。