ライフ・ソーシャルの記事一覧

2019.07.13

ミドル・シニアのキャリア考~分業化のもとで自分をひらく人/閉じる人

村山 昇 / キャリア・ポートレート コンサルティング 代表

ビジネス社会において、分業システムはますます高度化・細分化しています。働く私たち1人1人も、ますます限定的な分野の仕事で食っていくことになります。あなたに...

2019.06.25

ムダ遣いで殖やす:豊かさのための人生投資

純丘曜彰 教授博士 / 大阪芸術大学 哲学教授

/たしかに、おカネがあれば、人がいろいろしてくれる。でも、人にあれこれしてもらってばかりで、自分でなにもしないなら、それは、生きていることにはなりません。...

2019.06.18

承認欲求は、愛の代わりを求める欲求だから

内藤  由貴子

承認欲求は、マイナスの欲求に捉えることが多いですが、 本来誰にでもある欲求です。承認欲求は、愛を求める欲求だと 考えると、より見えてきます。 最も承...

2019.06.08

『スイス・アーミー・マン』:引きこもりから見た世界

純丘曜彰 教授博士 / 大阪芸術大学 哲学教授

/アーミーナイフのように何にでも役立つ死体とともに森から生還する青年の物語。とにかく下品で悪趣味。おまけに、わけがわからない。だが、妙な説得力がある。それ...

2019.05.31

人生100年をユングの「人生の正午」から考える

内藤  由貴子

人生100年時代と言われるようになり、定年後がとても長くなったと感じます。 ユングが「人生の正午」と言ったのは、80歳の半分、40歳のあたり。 100...

2019.05.08

「ナイーブな」とは「繊細な」ということではない

日沖 博道 / パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長

元の意味を知らないままカタカナ英語を使っていると、とんでもない誤解が生じることがままある。特に気をつけるべき言葉の一つが「ナイーブ」だ。

2019.05.07

連休明けもう出社したくなくなっちゃった時

増沢 隆太 / 株式会社RMロンドンパートナーズ  東北大学特任教授/人事コンサルタント

過去に無い10連休という、私のようなフリーでも仕事する人間や、時給日給制で働く人にはありがた迷惑な今年のGWですが、もっと深刻な人もいます。今年の4月から...

2019.04.24

自動運転車で通勤できる日は来るのか

日沖 博道 / パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長

自動運転技術の利点は明らかだが、皆が利用しようとすればするほど都会では渋滞がひどくなり、利用者の満足度は下がることが目に見えている。結局、通勤に自動運転車...

2019.04.21

努力・根性・我慢、そして言いわけの悪循環

純丘曜彰 教授博士 / 大阪芸術大学 哲学教授

/希望する結果から逆算して、水路の分岐点を見つけ、そこを深くしっかり掘ること。そこから流れ出させることさえできれば、あとは結果まで一直線だ。どこからなら選...

2019.04.10

スマホは子どもの精神と脳の脅威、ならばどうする?

日沖 博道 / パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長

利便性と時代の流れを理由に学校へのスマホ持ち込みを安易に解禁することは、日本の子どもたちの精神の健康と脳発達にとって大きな脅威となる。徹底的にその害毒を教...

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。