組織・人材の記事一覧

2009.09.14

メンタリングのポイント:指導力

引き続きメンタリング能力を構成する各要素について説明させていただきます。 最後は、相手を正しく「導く」ための指導力です。

2009.09.10

パーソナルブランドの価値構造

松尾 順 / 有限会社シャープマインド マーケティング・プロデューサー

今回は、「@IT自分戦略研究所」に連載している 『エンジニアも知っておきたいキャリア理論入門』 の最新記事である第14回 「選ばれるエンジニアになる...

2009.09.09

「ウチは特殊だ」と思う会社に、改革は難しい。

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

共通点に焦点を当てて考える。

2009.09.09

「忙しい」の正体

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

パーキンソンの凡俗法則

2009.09.09

「リクルート出身でも駄目なことはある」をつらつらと考える

伊藤 達夫 / THOUGHT&INSIGHT株式会社 代表取締役

リクルートはブランディングがお上手で、自社出身者はどこでも通用する!と非常に鼻息が荒いですが、私が見た事業会社に移ったリクルートな人々はあんまり・・・。今...

2009.09.09

「感染疑い社員」のための会議室勤務ガイドライン

荒川 大

新型インフルエンザ対策で基準が定まらない「感染の疑いがある社員(接触濃厚者)」への対応を、現実的に考えてみます。

2009.09.07

メンタリングのポイント:観察力

引き続きメンタリング能力を構成する各要素について説明させていただきます。 次は、相手の話を「聴く」ための傾聴力です。

2009.09.06

意外と多い!部下を潰す質問

仕事においてやるべきことを遂行するためには、 与指示・受報告・会議同席・商談同行などなど、 様々な部下とのコンセンサスは欠かせません。 そんな中で、部下に...

2009.09.04

ダイバーシティ? 日本企業の人材は多様ではないのか。

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

ダイバーシティの推進。それは「真に多様であること」に焦点を当てて考えることが重要ではないのか。

2009.09.04

「敵」は霞ヶ関にあり:民主党の「下剋上」

木田 知廣 / シンメトリー・ジャパン株式会社 代表

先の選挙で「歴史を変えた」民主党だが、勝利の余韻に浸っている間はない。自民党よりよっぽど強大な「敵」を倒さない限り、国民への約束は果たせないのだ。その最大...

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。