組織・人材の記事一覧

2010.09.01

子どもを塾に通わせる前に聞きたいたった一つの質問

木田 知廣 / シンメトリー・ジャパン株式会社 代表

人前で話すワザって、どうしても属人化しちゃいますよね? つまり、「あの人は上手い」、「あの人は今イチ」と、その人固有のモノというイメージ。とくに、「教え...

2010.08.26

「悪いコトをする人がいない組織」を作るための3つの視点

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

ルールでがんじがらめにすることだけが、コンプライアンスの実践ではありません。

2010.08.23

部課長の対話力〈4〉~自分は何によって憶えられたいか?

村山 昇 / キャリア・ポートレート コンサルティング 代表

部課長は単に管理監督者であるより、もっと多面的でふくらみのある存在です。一職業人、一人間の立場から部下を大きく見守ってやらねばなりません。業務の目標でなく...

2010.08.18

成果主義がうまくいかなかった最大の理由。

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

評価が良かったり悪かったりして入れ替わり、その結果が処遇差となって反映されるのであれば、競争が起こり、やる気や危機感が醸成されやすくなって成果主義は当初の...

2010.08.17

部課長の対話力〈3〉~目的への貢献意欲を湧かせる

村山 昇 / キャリア・ポートレート コンサルティング 代表

部下を的確に動かし指示・命令に長けようとする部課長は、部下を自分に従わせる。部下の貢献意欲を湧かせ組織を生産的にしようとする部課長は、部下を目的に従わせる。

2010.08.10

部課長の対話力〈2〉~上司は「客観的でいること」に逃げるな

村山 昇 / キャリア・ポートレート コンサルティング 代表

部課長が客観性に留まって指示・命令・評価しているだけでは部下は動かない。部下は上司とのやりとりで、「正論」より「熱のある話」を聞きたがっている。「評価」よ...

2010.08.08

計画的キャリア開発の危うさ

松本 真治 / 有限会社ワースプランニング 代表取締役

突然、会社が破たんし再就職を余儀なくされたら、あなたは何を武器にしますか? ある企業へ面接に来た元大企業の管理職の方が面接官に「あなたは何ができますか?...

2010.08.04

部課長の対話力〈1〉~上司の対話が個と組織を強くする

村山 昇 / キャリア・ポートレート コンサルティング 代表

ミドルマネジャーたちは日々、上へ下へとコミュニケーションを盛んに行う。部下への指示・命令、会議での討論、外部との折衝、上への根回し、会話・雑談などなど。…...

2010.07.30

成果主義? 単なる欧米式のマネでは、日本企業は結果が出ない

一時、多くの企業が欧米式の成果主義の導入をされました。その為だけに、コンサルティング会社に依頼された企業も多くあります。そこまでして導入した結果、どうなっ...

2010.07.28

“尊敬”の心とは・・・

今野 誠一 / 株式会社マングローブ 代表取締役社長

尊敬というと、自分が他の誰かを尊敬する、しかも下の者が上の者を尊敬することだと思いがちですが、実はもっと多様な奥の深い概念のようです。 今回は、「尊敬」に...

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。