コンセプチュアル思考〈第11回〉 物事の仕組みを単純化して表わす

画像: Career Portrait Consulting

2016.06.30

組織・人材

コンセプチュアル思考〈第11回〉 物事の仕組みを単純化して表わす

村山 昇
キャリア・ポートレート コンサルティング 代表

概念を起こす力・意味を与える力・観をつくる力を養う『コンセプチュアル思考』のウェブ講義シリーズ

コンセプチュアル思考は、物事を概括することが目的です。この連載講義では、まず基本スキル1として「定義化」をみてきました。これは物事の本質を短い言葉に凝縮して表現するものでした。そして2番目の基本スキルが「モデル化」です。

モデル(model)とは「模型=実物を模して形にしたもの」です。男の子はよくプラモデルを作って遊びますが、あれは例えば複雑なつくりの実物の飛行機があって、その構造を単純化しプラスチック製で縮小したものです。それと同じように、概念のモデル化は、物事の仕組みを単純化して構造や関係性を表現する手立てです。



「コンセプチュアル思考」ではモデル化のための図化表現を9種類の方法に分けて整理していますが、本稿では、その1番目「根源的要素をあげる」の中から4つ紹介したいと思います。

1-1【並列図】
その物事の根源となる要素を探り出し、それらを単純に並べる形です。例えば、古代の認識では、世界を成り立たせている元素を「池・水・火・風・空」の5つとみます。これら5大要素は互いに性質が混ざり合うことはないので、図としては並べるだけになります。


1-2【ベン図】
要素間に包含関係がある場合は、ベン図と表現をとります。例えば、「心・技・体」の場合、3つの要素は完全に分離できず、境があいまいで融合している部分があります。そのような場合は、ベン図の重なり具合で概念特性を表わすのが適当です。

1-3【階調図】
要素の関係度合いが諧調的に変わることを表わすには階調図を用いるのがいいでしょう。二元的に物事をとらえる場合、その二元の表れ方はたいてい白か黒かというデジタルなものではなく、白からじょじょに黒へ移っていくという階調(グラデーション)的なものになるときが多々あります。

図例は、意思疎通という概念を理解するための図で、「コンテクスト(context)」と「コンテンツ(contents)」という二元の組み合わせで表現したものです。「高/低コンテクスト文化」という概念は、米国の文化人類学者エドワード・ホールが『文化を超えて』で提唱しました。


1-4【不二図】
2つの根源Aと根源Bが相互に影響し合い、究極は一体(=不二、一如)であることを示す場合には、こうした古代中国の思想で用いられた「太極図」のような図を用います。二元論で物事をとらえるとき、単に二元を分離対立させるよりも、絶対の立場から不二あるいは一如としてみると、より深い考察にいたる場合が多いものです。

例えば、「自己と環境(世界)」という2者の関係性も不二図でとらえられるのではないでしょうか。自己が環境をかたちづくり、環境もまた自己をかたちづくる。自己は環境をはらみ、環境もまた自己をはらむ。

「コンセプチュアル思考」は、こうした概念的イメージを豊かにたくましくする思考でもあります。



Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

村山 昇

キャリア・ポートレート コンサルティング 代表

人財教育コンサルタント・概念工作家。 『プロフェッショナルシップ研修』(一個のプロとしての意識基盤をつくる教育プログラム)はじめ「コンセプチュアル思考研修」、管理職研修、キャリア開発研修などのジャンルで企業内研修を行なう。「働くこと・仕事」の本質をつかむ哲学的なアプローチを志向している。

フォロー フォローして村山 昇の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。