「食物への愛」が育まれる食育であれ

2008.01.17

ライフ・ソーシャル

「食物への愛」が育まれる食育であれ

金森 努
有限会社金森マーケティング事務所 取締役

「食物に対する愛より誠実な愛はない」。イギリスの劇作家、ジョージ・バーナード・ショー(George Bernard Shaw:1856~1950)が1903年 『人と超人』 (Man and superman)で記した言葉として広く知られている。 ベジタリアンであったショーの言葉としては不思議な気もするが、自身の長寿の秘訣を菜食主義にあると語っていたことから、独自の食へのこだわりから発せられた言葉であると解釈ができる。

飽食と偽装が満ちあふれたこの日本においては、いったいどれだけ心から「食物に対する愛」を抱けるのだろう。
ところが、年が明けてから、食品偽装糾弾の反動か、食品偽装の原因は「消費者の過度な鮮度に対する要求にある」という論調が強まっているように感じる。そしてその論には「消費者は賞味期限と消費期限の違いもわからないくせに」という揶揄の言葉が続く。

偽装が許されるわけでもなく、食に携わる事業者たちの底流にあるモラル低下が最大の問題であるという事実は曲げられないが、「飽食の時代」であることは確かだ。厳しい期限により廃棄される食品の数はおびただしい。食品期限に関わらず、外食などでの食べ残しもまた凄まじい量だ。
賞味期限・消費期限という「数値」にはこだわるものの、本当の「食物に対する愛」が消費者からも失われているのも事実かも知れない。

そんな中、「食育」というキーワードが注目されている。
学校給食法の目的に「食育」が明記され、中央教育審議会が17日、渡海文科相に答申する。(asahi.comより)。
法改正の要諦は「給食を通じて食への感謝や地域文化の理解、郷土への愛着などを育む」ということだという。
「食への感謝」は非常に重要だ。だが、どうやら実際には後半の「地域文化の理解、郷土への愛着」という部分が本当の目玉のようだ。
<同省は08年度予算案に郷土料理や地場食材の普及を目指し4億5000万円を計上しており、予算を通じて改正理念の定着に努める方針だ。>

郷土料理や地場食材もいいだろう。しかし、前段の「食への感謝」の部分をもっと具体的に教育し、「食物に対する愛」を育むことが先ではないだろうか。もっと言えば、「もったいない」の精神を食を通じて教示することだ。

大学生が考案した、おもしろい取り組みが伝えられていた。(毎日.jpより)。
<東北大の学生食堂に15日、焼きイモとふかしイモ、リンゴだけという質素な定食が登場した。300円。すべて国産で「食糧輸入が止まった場合の食生活を体験する」とのコンセプト。><39%と低迷する日本の食料自給率について考えてもらおうと、食糧安全保障を学ぶ学生5人が企画した。>日本の食の実態をストレートに理解できるこうした具体的な取り組みだといえるだろう。
大学生になってから自ら気づき、仲間に伝えようという学生の取り組みは立派だが、それ以前に小さな頃から「もったいない」の精神と「食物への愛」が刻み込まれた大人になるような食育であって欲しい。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

金森 努

有限会社金森マーケティング事務所 取締役

コンサルタントと講師業の二足のわらじを履く立場を活かし、「現場で起きていること」を見抜き、それをわかりやすい「フレームワーク」で読み解いていきます。このサイトでは、顧客者視点のマーケティングを軸足に、世の中の様々な事象を切り取りるコラムを執筆していきます。

フォロー フォローして金森 努の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。