今年は日本企業が絡む、注目すべき2つの国際的合併ケースが発表された。東京エレクトロンと米アプライドマテリアルズ、森精機と独ギルデマイスターだ。そのアプローチは対照的だが、どちらも“対等合併”を目指し、関係者が熟慮したことが窺われる。後者の組み合わせにおいては、特にその慎重さに注目したい。
大手工作機械メーカー、森精機がギルデマイスター(ドイツ)と経営統合することを今年4月に発表した(実は3月の時点では森精機は「合併の計画はない」と公言していた)。年間売上高で42百億円の世界最大手の誕生である。8月には互いの株式の追加取得を進め、10月には森精機は「DMG森精機」に、ギルデマイスターは「DMG MORISEIKI」に、それぞれ社名を変更した(英語表記はほぼ同じ)。ブランド名も統一する。そして両社の経営統合は2020年の合併で仕上がりを迎える。随分遠大な経営統合劇である。
国際的な経営統合をしようと発表したケースでは、株主や組合、母体国の監督官庁に対し「この経営統合にはこれこれの大きなメリットがある」と説明し、合併に伴うコストやリスクを大きく上回ることを納得させる必要がある。実際、先に解説した東京エレクトロン-アプライドマテリアルズのケースと同様の利点の多くを、この森精機-ギルデマイスターの経営統合も内包している。では、そんなにメリットがあるのなら、なぜ急いで実現しないのか?
その理由はズバリ、「国際合併に伴うリスクの最小化」である。日本企業同士でさえ、文化の異なる企業の経営統合には軋轢が絶えない。2010年のキリンとサントリーの、最近では川崎重工業と三井造船の経営統合構想の破談は記憶に新しい。事実、森精機自身も2002年に日立精機を買収して、苦労を重ねてきたそうである。ましてや大企業同士の国際合併では、近年のダイムラー・クライスラーのように強烈な失敗事例の記憶が生々しい。言葉の壁があり、それはコミュニケーションによる互いの理解促進を阻害しやすい。この懸念を克服し、互いの理解を深めるためのアプローチが、これから6~7年を掛ける経営統合プロセスという答である。
実は両社の資本・業務提携は2009年の3月に始まっている。その提携発表後、両社はまず互いの株式を数%ずつ取得し、タイやインドネシアなどで販売・サービスの共同化を始めた。そして両社の社長が互いの経営陣に入った。翌2010年には豪州・米国・インドなどで共同販売・サービスを展開。2011年にはアフリカとメキシコ、そしてギルデのお膝元、ドイツでも開始。2012年には欧州全域での共同販売・サービスに拡大した。そして今年4月、とうとう合併を決めたのである。両社は、今年9月のドイツでの見本市では共通部品を使った旋盤などを展示しており、既に共同調達という果実の取り入れが相当程度進んでいることを示唆している。
経営・事業戦略
2014.04.21
2014.04.02
2014.04.07
2014.03.19
2013.12.24
2013.12.20
2013.06.05
2015.12.17
2016.05.25
パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長
世界的戦略ファームのノウハウ×事業会社での事業開発実務×身銭での投資・起業経験=実践的な創業の知見を誇ります。 ✅足掛け35年超にわたりプライム上場企業を中心に300近いプロジェクト=PJを主導 ✅最近ではSIP(戦略的イノベーション創造プログラム)PJの一つを支援 ✅以前には日越政府協定に基づくベトナム・ホーチミン市での高速都市鉄道の計画策定PJを指揮 パスファインダーズ社は少数精鋭の経営コンサルティング会社です。事業開発・事業戦略策定にフォーカスとした戦略コンサルティングを、大企業・中堅企業向けにハンズオン・スタイルにて提供しております。https://www.pathfinders.co.jp/ 弊社は中小企業向け経営戦略研究会『羅針盤倶楽部』の運営事務局も務めています。特に後継経営者の方々の参加を歓迎します。https://www.pathfinders.co.jp/rashimban/