東大数学、今なら解ける!?~そして「ゆとり教育」の反作用へ

2012.02.27

ライフ・ソーシャル

東大数学、今なら解ける!?~そして「ゆとり教育」の反作用へ

寺西 隆行
(株)Z会

2012年度からの中学校教育と、高等学校の理数教育において、新学習指導要領が施行されます。 中学校においては、理科・数学の大幅な授業時間数増加、高等学校では理数教育の新課程先行実施…そこには現教育課程における理数教育に対する危機感を感じとれます。 そんなに理数能力は落ちているのでしょうか? 行われたばかりの、2012年東大入試、文系数学第一問をご紹介します。皆さんの感じるところは…?

25日、26日と、東大を初めとして、国公立大学前期試験が行われました。
本記事をご覧になっている方で、Z会の受講生を初め、大学受験に関わった皆様には、心からの吉報を祈るとともに、結果よりもここまで一つのことに集中して取り組んだ過程を、何よりも将来の糧にして戴きたいと存じます。

さて。東大の入試問題。国語などはまだしも、数学の問題なんて「どうせ見ても解けない」「見る気も起きない」という方が大半ではないでしょうか。
だから、ネット上に問題は転がっていても、わざわざ「入試問題掲載サイト」を見に行こう!なんてしませんよね、社会人の方であれば…。

そこで、本ブログをご覧になったのをご縁と思い、だまされたと思って、これだけ見てください。
東大文系数学、2012年第一問(YOMIURI ONLINEより)
http://nyushi.yomiuri.co.jp/12/sokuho/tokyo/zenki/sugaku_bun/mon1.html

皆さんの目にはどう映りましたか?

僕は団塊Jr.ど真ん中の世代で(1973年早生まれ)、Facebook上の友人たちも必然的に僕の世代の人たちが多いのですが、彼ら(もちろん、文系学部卒業の方もいらっしゃいます)からはこんなコメントが寄せられました。

「マジか!昔は問題の時間配分考えたもんだけどなあ~」
「これ、マジですか?」
「これ、差、つくの?」
「マジか!22年ぶりでも解けた!(笑)信じられない!」
「ひさしぶりに判別式を思い出す必要があったけど、さびついた文系な私でも解ける、まじびっくりした」

団塊Jr.世代で、学生時代に塾の講師などでアルバイトしたことのある経験の方は、同じような感想をもつのではないでしょうかね、恐らく…。

本問は
・「やり方」を、入試日のタイミングで覚えて(暗記して)いれば、簡単に解ける。また、暗記しておくのもそんなに難しくはないレベル。
・「やり方」を、入試日のタイミングで忘れていても、受験勉強中に何度か類題に取り組んでいて、そのときに「なぜそうするか」を理解していれば、試験中に「やり方」を思いだし、簡単に解ける。また、本問の「なぜそうするか」を理解することはそれほど難しいことではない。
という問題で、いわゆる「解法がすぐに思いつく」と、多くの人をして感じさせるタイプなんだと思います。
学習したいろいろなパーツを頭の中で複合的に思考し、答案にあれこれ書いているうちに、解法の道筋が見えてくる…というタイプではないんですよね。
もちろん、東大の問題すべてがこの程度、というわけではないのですが、1991年に東大を受験した自分の記憶をさかのぼっても、「(文系の)第一問ですら、ここまで簡単な問題は見たことがなかった」という感覚を持っています。

次のページ東大の問題は「その時代の学習状況をきちんと反映したもの」

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

寺西 隆行

寺西 隆行

(株)Z会

文部科学省広報戦略アドバイザー 経済産業省「未来の教室」教育・広報アドバイザー 三島市GIGAスクール推進アドバイザー 等

フォロー フォローして寺西 隆行の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。