かけ算には順序があるか?~学習指導要領とZ会の場合~

2011.12.27

ライフ・ソーシャル

かけ算には順序があるか?~学習指導要領とZ会の場合~

寺西 隆行
(株)Z会

「6×8は正解でも8×6はバッテン?」…娘さんが×(ペケ)にされてしまったかけ算の問題を取り上げ、「かけ算に順序があるのか?」とWeb上が大いに盛り上がったここ数日。 いろいろな解釈はあるのですが、自分が記事をしたためることに意味をもたせるために… ここでは「学習指導要領」「教科書」、そして弊社(Z会)が「どうしているか」について述べてみます。

[PR]2013年、Z会に幼児年少コース開講します!「体験」と「親子の会話の触媒」がウリです。(2012.12.21追記)
http://www.zkai.co.jp/pre/course/nensho/index.html

ここ数日、掛け算の順序問題がWeb上で大変に盛り上がっていますね。
キッカケは下記のブログだと思います。

「6×8は正解でも8×6はバッテン?あるいは算数のガラパゴス性」
http://blogs.itmedia.co.jp/magic/2011/12/6886-2d5b.html

この記事にいろいろ書かれたコメント、および、

「「掛け算には順序がある」・・・なんて、ご冗談でしょう?(1)」
http://blogs.bizmakoto.jp/kaimai_mizuhiro/entry/3987.html

の記事の内容、さらには記事中で紹介されたサイトで、専門的な視点からも含め、いろいろな考察・見方が十分にできますので、ここで深く掘り下げて述べることは致しません。
僕の方は、Z会に勤務している、という職業柄、指導要領や学校の教科書、そして、弊社の小学生コース
http://www.zkai.co.jp/el/
はどのように(添削にて)扱っているか、について述べられることがあると思いますので、その視点から書いてみたいと思います。
ほとんど「(余り、皆さんの知らない)事実を伝える」に過ぎない記事になるかもしれませんが、何卒ご容赦ください。

…と、その前に、ハッキリさせておきたい部分があります。

◎ 小学2年生の「初めてかけ算を習う」段階では、「かけ算の意味」を理解し、それを使いこなせるようになることが目的であること。

◎ その目的を達成するための「手段」「手法」には、子どもたちの理解の仕方が十人十色である以上、「絶対的な正解」はないこと。

◎ 「手段」「手法」は、子どもたちに実際に「教える」行為をする人が、その人と子どもたちとの関係性を考慮したうえで、教育的配慮に基づき決定するのがベストであるということ。

これらを前提にして、以下をご覧いただければ幸いです。

◆学習指導要領にはどう書かれているか

学習指導要領において、「乗法」のところには、次のような表現が出てきます(文章が続いているわけではなく、僕がいくつかピックアップしています)。

===============
・一つ分の大きさを知ってその幾つ分か,または何倍かの大きさを求める計算として意味付けをしたり,同数累加(加法の繰り返し)によって,その結果を求めたりする。

次のページ6×8=48 を 8×6=48 と書いて○にするか×に...

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

寺西 隆行

寺西 隆行

(株)Z会

文部科学省広報戦略アドバイザー 経済産業省「未来の教室」教育・広報アドバイザー 三島市GIGAスクール推進アドバイザー 等

フォロー フォローして寺西 隆行の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。