「自然体で走る」ことについて考える・・・その3

2009.11.08

ライフ・ソーシャル

「自然体で走る」ことについて考える・・・その3

野口 克彦

前回は、「上虚下実」における「上虚」、ならびに「末虚中実(注)」の「末虚」は、上半身をリラックスさせるということを意味し、上半身をリラックスさせるためには肩甲骨を中心とする肩関節の動的柔軟性を高めることが重要であると説明させて頂きました。そこで、今回は肩甲骨を中心とする肩関節の動的柔軟性を向上させるためのアプローチについて解説してみたいと思います。

■肩関節は可動性・安定性・運動性に優れた関節


肩甲骨を中心とする肩関節は可動性・安定性(支持性)・運動性に優れ、上半身の動きの能力を向上させる上で重要な部位となります。

そして、特にランニング動作における肩関節の動きは、脚の運びをスムーズにする上でも非常に重要になるのです。

例えば、胸の前や背中で腕や手を組むなど肩甲骨を固定した状態で走ってみて下さい。

ストライドが伸びず走りづらいことに気付いて頂けるのではないでしょうか!?

このことからも分かるように、肩甲帯の可動性の低下はストライドにも影響を及ぼし、ランニング効率を低下させる原因にもなるのです。

そして、肩関節に関連する胸部筋群の可動性の低下は胸郭の可動性の低下をも引き起こし、呼吸筋にも影響を及ぼすため、さらにランニング効率が悪化する可能性が高くなります。

これらのことからも、肩関節の可動性、すなわち動的柔軟性を高めることはランニングパフォーマンスを向上させる上で重要な要素となることがお分かり頂けるかと。

■肩関節の動的柔軟性を高めるために


肩関節の動的柔軟性を高める上で、理解しておきたいポイントは、肩甲骨の動きです。

肩甲骨の動きは、基本的に「挙上・下制」「外転・内転」「上方回旋・下方回旋」の6ターンとなり、肩甲骨を中心とする肩関節の動的柔軟性を高めるためには、これら基本6パターンの可動性を高める必要性があるといえます。

以上をポイントに、今回は、日常生活の中で取り組むことが可能な肩甲骨を中心とする肩関節のダイナミックストレッチングを以下に紹介致します。

(1)スキャプラコントロール_外転

目的:
大胸筋、前鋸筋の動きを改善し肩甲骨の外転動作を引き出し肩甲帯の動きをスムーズにさせる。

(2)スキャプラコントロール_上方&下方回旋

目的:
三角筋前部・中部、僧帽筋上部・中部、前鋸筋等の動きを改善し、肩甲骨の上方回旋動作を引き出し肩甲帯の動きをスムーズにさせる。

以上のダイナミックストレッチングだけでは、肩甲骨を中心とする肩関節の全ての動きをカバーすることは出来ませんが、是非一度お試しあれ!

(注)野口が作った造語

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。