「魚を食べよう!」(魚屋さんで買って)

2008.09.02

ライフ・ソーシャル

「魚を食べよう!」(魚屋さんで買って)

金森 努
有限会社金森マーケティング事務所 取締役

魚が好きだ。飼うのも、釣るのも、食べるのも。 今回は「食べる」話。

東京新聞の社説が秀逸だった。
<魚屋さん減少 売り場の対話こそ食育>
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2008090102000109.html

大手新聞では、まず、社説では取り上げないであろうがこのテーマは奥が深い。
<経済産業省の二〇〇七年商業統計によると、全国の鮮魚小売店数は一万九千七百九店と、この二十年で半減し、調査開始以来初めて二万店を割った><消費者の八割近くが、魚介類をスーパーで買っている>ということだ。
その影響はさらに深刻だ。<効率重視の量販店では、パック詰めの解凍ものや、日持ちする塩漬け、干物が多くなる。同じような品ぞろえになりがちで、おろしたての近海魚が買えなくなるから、魚離れに拍車がかかり、魚屋さんの廃業も加速する-という悪循環も起きている>そして<国民一人一年当たりの生鮮魚介類購入量は、この四十年で三割減った>という。

5月20日に平成20年版の「水産白書」が発表されている。
http://www.jfa.maff.go.jp/j/kikaku/wpaper/h19/index.html
白書の中では、食糧自給率が40%前後で低迷している日本において、地産地消を進める上でも、食育の意味からも近海物の海産物をもっと食べることを推奨している。目標値は現在の魚介類自給率50%台から60%台への回復だということだ。
海外との競争で買い負けして日本に入ってこなくなる海産資源。輸入頼みでは将来は何とも心許ない。しかし、そうした提唱も売りの現場が崩壊しては画餅に終わる。

我々、生活者にできることは微力ながら鮮魚店を「買い支える」ことではないだろうか。
東京新聞の社説は次のように記している。<店先で対話ができる魚屋さんは、最も身近な「食育」の現場として、これから特に貴重な存在になるはずだ>。
スーパーによっては魚を姿のまま並べて、頼めば捌いてくれる所もある。しかし、品揃えには限界がある。たまに鮮魚店に足を運ぶと、久々に見る魚の姿も少なくない。「食育」ということならば、数多くの魚の姿を見せることも重要だろう。

「権助魚」という落語がある。
店の奥方に旦那の浮気調査を依頼された奉公人の権助。旦那に金を渡され懐柔され、「御茶屋で遊び、船で魚を網で捕った」と報告するように言われる。証拠として魚屋で「網取り魚を」と購入するが、買ったのが助惣鱈、鰊、茹で蛸、目刺し、蒲鉾。奥方から「こんな魚が隅田川で捕れるか」とあっという間に看破される。
・・・この後の言訳が面白いのだが、実はこの噺、「子供が海の中を魚の切り身や、目刺し、蒲鉾が泳いでいると思い込んでいる」という都市伝説の原型になっているという説もあるようだ。
だが、落語のとぼけた話や都市伝説もこのままだと現実のものになりかねない。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

金森 努

有限会社金森マーケティング事務所 取締役

コンサルタントと講師業の二足のわらじを履く立場を活かし、「現場で起きていること」を見抜き、それをわかりやすい「フレームワーク」で読み解いていきます。このサイトでは、顧客者視点のマーケティングを軸足に、世の中の様々な事象を切り取りるコラムを執筆していきます。

フォロー フォローして金森 努の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。