レクチャー的な教え方は悪なのか?

2008.05.23

組織・人材

レクチャー的な教え方は悪なのか?

伊藤 達夫
THOUGHT&INSIGHT株式会社 代表取締役

未だにマスプロ教育批判が甚だしい。レクチャー形式では、人は考えるようにならない!との主張をする方々が非常に多い。しかし、本当にそうだろうか?レクチャーの語源はアリストテレスが始めたリュケイオンという教育機関を語源とし、約2000年もの間、続いている。それが本当に効果が薄いものなのだろうか?

 人が本当に成長するためには、レクチャー的に教えてはいけないんだ!自分で考えるようになるには、敢えて言わないことが大事なんだ!学校で行われていたような詰め込み教育は間違っているんだ!と声高に主張する人々が未だに多いように思います。

 でも、そういう声を受けて、ゆとり教育が生まれたと思うのは私だけでしょうか?ゆとり教育の結果は、見るも無残なものだったと思います。

 そして、文部科学省は、逆に詰め込み型の教育指導要領に戻したのは記憶に新しいですね。

 それなのに、未だに職人的?な精神論?「考えさせるためには教えないほうがいいんだ!」と未だにおっしゃる方がいます・・・。

 確かに、教える内容にもよることは認めます。間違った内容を伝えるぐらいなら、「あなたはどう思うの?」と聞いていたほうがましではあります。もしくは、教えるものを持っていない場合にも、そのほうがいいかもしれません・・・。

 意外と、コーチを名乗る人は、こういう人が多いですね。まあ、コーチングの前提は、「知識はいらない」というものがありますから、それはそれでいいのかもしれませんが・・・。

 ただ、この議論で本当におかしいと思うことは、「考える」ことを教えるためには、「詰め込んで」はならないという、「考える」と「詰め込み」があたかもトレードオフのように語られていることです。

 別に、詰め込むトレーニングをしながら、考えるトレーニングをすればいいのでは?と主張する人があまりいないのはなぜなのでしょうか・・・。不思議ですね。

 それと、いわゆる詰め込み型というか、レクチャー形式の教えるということは、紀元前4世紀のアリストテレスが始めた教育機関、リュケイオンに端を発しています。

 リュケイオンでは、レクチャー形式で教えつつ、散歩道を歩きながら、議論を交わしたそうですね。一方的な情報伝達を教室でやりつつ、そのナレッジを前に進めるための議論を散歩道でしていたんですね・・・。

 レクチャーというのは、2000年もの間、脈々と続いている教育形式なんですね。人類にこれだけ長いこと続いているものには、やはりなんらかの有効性があるのでは?と私は思います。

 それと、「自分で考えなさい」といういわゆるコーチング的な投げかけで一番問題なのは、考えるという行為がなんなのかすら規定していないことです。

 言ってる本人も、考えるとは何か?を説明できないでしょうね。というか、私がこういった質問をして、まともに答えられた人は今までほぼいないですね。コンサルタントだろうと、経営者だろうと、コーチだろうと、ほぼいません・・・。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

伊藤 達夫

THOUGHT&INSIGHT株式会社 代表取締役

THOUGHT&INSIGHT株式会社、代表取締役。認定エグゼクティブコーチ。東京大学文学部卒。コンサルティング会社、専門商社、大学教員などを経て現職。

フォロー フォローして伊藤 達夫の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。