【インサイトナウ編集長対談】オートミールを一つのツールとして幅広く楽しんでいただき、新しい交流を生み出したい。

2024.05.23

経営・マネジメント

【インサイトナウ編集長対談】オートミールを一つのツールとして幅広く楽しんでいただき、新しい交流を生み出したい。

INSIGHT NOW! 編集部
インサイトナウ株式会社

2020年にオートミールに出会い、素晴らしさに惹かれ、「多くの人にオートミールの魅力を伝えていきたい!」との多いから、日本オートミール協会(https://www.oatme.info/)を立ち上げた腰原実紗さんにお話しをうかがいました。(聞き手:猪口真)

お相手:腰原実紗様
日本オートミール協会会長 (https://www.oatme.info/

オートミールの美味しさを知っていただきたい

猪口 日本オートミール協会さんでは主にどのような活動をされているのでしょうか。

腰原 現在の活動は2種類ありまして、1つ目が子どもたちに食育の場を提供しています。これは、オートミールを使った簡単なレシピを、子ども達と一緒にアイデアを創出しながら作るワークショップです。2つ目は大人向けで、ネットではあまり出てこないようなレシピ、例えばお酒と一緒につまめるようなアペタイザーのワークショップを不定期ですが開催しています。

猪口 そもそもなぜビジネスとしてではなく協会にしようと思われたのでしょうか。

腰原 私自身は幼少期を海外で過ごし、オートミールは自分にとって日常的なものでした。日本に帰国後、最近ではオートミールが少しずつ普及してきましたが、日常にもっとオートミールを取り入れてもらいたいと思って協会を創設しました。オートミールの美味しさを知っていただきたいという思いが一番大きいですね。

猪口 今、女性を中心にオートミールが好きな方が増えていますが、オートミールはどのような歴史がある食材なのでしょうか。

腰原 オートミールの原産地は中央アジアと言われています。古代ギリシャやローマでは家畜の飼料にされ、紀元前1000年頃には中央ヨーロッパで食べられるようになりました。ポーランドでは古くからおかゆにして食べていたようです。17世紀にはアメリカに伝わり、アメリカ人にも親しまれています。

現在よく食べられている主な地域はスコットランドやアイルランドで、オートミールのミルク粥である「ポリッジ」が朝食として食べられています。イタリアでは、アペタイザーとして、お米の代わりにオートミールで作ったオートアランチーニ(チーズを入れたコロッケ)や、パン粉の代わりにオートミールを使ったシュリンプフリッターなどがあります。

日本に伝わったのは明治時代で、北海道で主に馬のえさとしてオーツ麦が栽培されていました。1933年に「日本食品製造合資会社」という北海道の食品会社が日本で初めてオートミールを製造し、販売しました。

猪口 日本でもオートミールは栽培されていたけれども、人よりも馬が食べていたわけですね。そこから栄養的にどうも良さそうだということで少しずつ人にも普及してきたと。

腰原 そうですね。最近急に食べる人が増えてきて驚いています。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

INSIGHT NOW! 編集部

インサイトナウ株式会社

INSIGHTNOW!運営事務局/編集部です。

フォロー フォローしてINSIGHT NOW! 編集部の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。