事業計画における資金調達のサブセクション。
   1.  エグゼクティブサマリー (Executive Summary)
   2. 事業立ち上げの経緯 (Background)
   3. マネジメントチーム (Management Team)
   4. 事業理念 (Vision)
   5. 商品・サービスの概要 (Products & Services )
   6. 儲けの仕組 (Business Model)
   7. 市場および競合の分析 (Industry Analysis)
   8. マーケティングと販売戦略 (Marketing/Sales Plan)
   9. オペレーション計画 (Operational Plan)
  10. マネジメントチーム・会社組織 (Management and Organization)
  11. スタートアップ戦術 (Startup Tactics)
  12. 成長戦略 (Growth Strategy)
  13. 出口戦略 (Exit Strategy)
  14. 財務計画・資本政策 (Financials)
       - 売上・コスト・利益計画
       - 投資計画
       - 資金調達計画
       - 資本政策
  15. 事業リスク管理 (Risk Management)
コンサルタントとして、
- ベンチャーキャピタルの紹介
- 資金調達プレゼンの支援
- 資本政策の作成
- 銀行向けの融資申請書や事業計画作成支援
などをさせていただくことは多いのですが、
VC投資だけでなく制度融資や助成金も含めて、資金調達の考え方についての要点をまとめておきます。
初級者によくある間違い
■ 実現可能性で資金調達ソースの優先順位づけをしていない
      どれぐらいの確率で資金調達できるのかという観点で、
      資金調達ソースの優先順位をつけていない企業がたまにありますが、
      あまりよくありません。
投融資申請書や事業計画書の作成などに時間や工数、コストがかかる上、特に金融機関からの資金調達では「相手にされないレベル」というのが存在するからです。
      ベンチャーの資金調達の方法はいろいろありますが、
      一般的に確率が高い順に挙げるとすると、
      1.  ハローワークの受給資格者創業支援助成金
      2. 親戚・知人からの出資
      3. 厚労省の中小企業基盤人材確保助成金
      4. 国民金融公庫の新創業融資助成金 or 新企業育成貸付
      5. エンジェルからの出資・借入:種類株、少人数私募債なども
      6. 中小企業基盤機構の事業化助成金
      7. 経産省の新連携助成金
      8. ベンチャーキャピタル(VC)からの出資
      9. 信用金庫、地銀からの借入
      10. 都銀からの借入
可能性の低い資金調達先にいくらアプローチしても時間と工数、コストを浪費するだけなので、優先順位をつけましょう。
次のページ■ 「いつ燃え尽きるか」を把握していない
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 
会員登録
(無料)
 - 
ログインはこちら
 
事業計画
2008.10.22
2008.09.10
2008.06.22
2008.06.06
2015.08.03
2015.07.30
2015.07.27
2015.07.23
2008.02.21