組織・人材の記事一覧

2010.11.24

ドラッカー曰く、リーダーも若手も「弱みに集中するな」。

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

ドラッカーの「自らの強みに集中せよ」は、リーダーにも若手社員にも大切な言葉。その実践は容易ではないが、少なくとも「弱みに集中する」ような指導や自己認識はや...

2010.11.22

「人材」と「人財」の違いを考える

村山 昇 / キャリア・ポートレート コンサルティング 代表

「ジンザイ」には2種類ある。事業組織にとってヒトを“材”として扱うか、“財”として扱うかは大きな違いだ。そして働く1人1人にとっても、自分が“材”になるか...

2010.10.28

「デザイン思考」は経営・ビジネスを変えるか

村山 昇 / キャリア・ポートレート コンサルティング 代表

経営・ビジネスは「数」を追求する。その結果、さまざまな問題も起こってきた。そこに「美」という盾を持ったデザインが教育の角度からひとつの提起をする。

2010.10.27

「仕事を任せない上司」に腹を立てている若者へ

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

「仕事を任せられない上司が増えている」という現象について考えてみると、原因として2つのことに思い当たります。

2010.10.25

ひょっとして……“バブル組”に苦しめられていませんか?

ITmedia ビジネスオンライン / “ニュースを考える、ビジネスモデルを知る” ITmedia 編集部

昔に比べ「管理職の力が強くなってきた」と感じたことはないだろうか。部下の採用、配置転換、リストラなど……いろいろなところで強権を振るい始めている。しかしこ...

2010.10.21

組織で活躍する新人、若手人材を育成するには

齋藤 秀樹 / 株式会社アクションラーニングソリューションズ 代表取締役 一般社団法人日本チームビルディング協会 代表理事

経産省から発表された「大学生の「社会人観」の把握と「社会人基礎力」の認知度向上実証に関する調査」 からも若手人材の育成の課題が浮き彫りになりました。 もう...

2010.10.19

果たして、管理職は自立・自律しているのか?

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

新入社員に自立と自立が大切だと説く前に、組織において今、誰が最も自立すべきか、自律が求められているかを考えなければならない。

2010.10.13

“雇用流動化”という甘い言葉に、ダマされてはいけない

ITmedia ビジネスオンライン / “ニュースを考える、ビジネスモデルを知る” ITmedia 編集部

ビジネスパーソンは転職を繰り返し、自分に合った職場を見つけた方がいいのだろうか。「雇用流動化をもっと進めるべき」という人もいるが、この言葉の裏に潜む“本音...

2010.10.01

キョロキョロしない人材を育成するには、クレドより「物語」。

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

組織風土を大切に考えるとき、最も使えるものは何か。クレドを作って配布しても、効果がないのはなぜか。

2010.09.27

日本代表チームは何故蘇り、大きな成長を遂げたのか-後編-

齋藤 秀樹 / 株式会社アクションラーニングソリューションズ 代表取締役 一般社団法人日本チームビルディング協会 代表理事

ノーミング、チームがシナジーを生み出せる状態へと日本チームが成長していきます。それを象徴するのは開幕戦国歌斉唱の光景です。先発選手、控え選手全員が肩を組み...

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。