組織・人材の記事一覧

2010.12.15

『人事制度』~評価の客観性と主観性~

今野 誠一 / 株式会社マングローブ 代表取締役社長

今回は、評価制度を構築する際に客観性と主観性をしっかりと使い分ける必要があるということ。そして、その主観性を下に評価する部分については、「誰が評価するのか...

2010.12.13

OJTが、本当に必要なのは誰か。

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

OJTというと、新入社員教育を瞬間的に思いつくほど新人とセットのようになっていますが、決して新入社員教育のためにある手法ではありません。

2010.12.08

『人事制度』~評価の3つの機能~

今野 誠一 / 株式会社マングローブ 代表取締役社長

人が人を評価するということは非常に難しいことです。業績を評価して報酬を決めるというだけではない、3つの機能を理解して、手間隙を惜しまず取組み続ける必要があ...

2010.12.06

元採用担当者が語る、就活の舞台裏

ITmedia ビジネスオンライン / “ニュースを考える、ビジネスモデルを知る” ITmedia 編集部

現在大学3年生の就職活動が本格的にスタートした。景気低迷の影響を受け「超氷河期」ともいわれているが、採用担当者は学生のどのようなところを見ているのだろうか...

2010.12.06

新卒採用における適性検査の使用実態と意味を問う。

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

適性検査は、有効に使いたいけど使いこなせない(又は使う気はないけど実施している)人事と、大して意味もないのに受けさせられている学生という構図で、結構不幸な...

2010.11.27

就職採用都市伝説の検証

増沢 隆太 / 株式会社RMロンドンパートナーズ  東北大学特任教授/人事コンサルタント

新卒を中心に、進路相談、個人カウンセリングの希望を寄せられる方が増えてきました。 gooランキングにある「思わず信じてしまう就職活動の都市伝説ランキング」...

2010.11.24

ドラッカー曰く、リーダーも若手も「弱みに集中するな」。

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

ドラッカーの「自らの強みに集中せよ」は、リーダーにも若手社員にも大切な言葉。その実践は容易ではないが、少なくとも「弱みに集中する」ような指導や自己認識はや...

2010.11.22

「人材」と「人財」の違いを考える

村山 昇 / キャリア・ポートレート コンサルティング 代表

「ジンザイ」には2種類ある。事業組織にとってヒトを“材”として扱うか、“財”として扱うかは大きな違いだ。そして働く1人1人にとっても、自分が“材”になるか...

2010.10.28

「デザイン思考」は経営・ビジネスを変えるか

村山 昇 / キャリア・ポートレート コンサルティング 代表

経営・ビジネスは「数」を追求する。その結果、さまざまな問題も起こってきた。そこに「美」という盾を持ったデザインが教育の角度からひとつの提起をする。

2010.10.27

「仕事を任せない上司」に腹を立てている若者へ

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

「仕事を任せられない上司が増えている」という現象について考えてみると、原因として2つのことに思い当たります。

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。