組織・人材の記事一覧

2010.09.24

日本代表チームは何故蘇り、大きな成長を遂げたのか-前編-

齋藤 秀樹 / 株式会社アクションラーニングソリューションズ 代表取締役 一般社団法人日本チームビルディング協会 代表理事

組織リーダーは「チームビルディング」の要である。これは当たり前のことなのですが、本当にチームとは何かを理解しているリーダーは少ないのではないでしょうか? ...

2010.09.13

何でも“コンペ”にしたがる人の心理

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

コンペにはメリットもあれば、デメリットもある。まるで常識か癖のように、何でもコンペにするような仕事の仕方で良いのだろうか。

2010.09.09

ストレス診断は会社が把握しなければ意味がない。

荒川 大

多くの企業や医療機関などでは「職業性ストレス簡易調査票」に基づくストレス診断が運用されています。 また「うつ病診断」の労働安全衛生法への組み込みは一旦回避...

2010.09.03

仕事の幸福感~“low aimer”の満足か“high aimer”の不満足か

村山 昇 / キャリア・ポートレート コンサルティング 代表

「できる人ほど仕事が集中する」―――これは組織における仕事分布の法則である。そしてできる人・頑張る人ほどカラダを壊す。そんな中、組織には能天気に雇われ続け...

2010.09.01

子どもを塾に通わせる前に聞きたいたった一つの質問

木田 知廣 / シンメトリー・ジャパン株式会社 代表

人前で話すワザって、どうしても属人化しちゃいますよね? つまり、「あの人は上手い」、「あの人は今イチ」と、その人固有のモノというイメージ。とくに、「教え...

2010.08.26

「悪いコトをする人がいない組織」を作るための3つの視点

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

ルールでがんじがらめにすることだけが、コンプライアンスの実践ではありません。

2010.08.23

部課長の対話力〈4〉~自分は何によって憶えられたいか?

村山 昇 / キャリア・ポートレート コンサルティング 代表

部課長は単に管理監督者であるより、もっと多面的でふくらみのある存在です。一職業人、一人間の立場から部下を大きく見守ってやらねばなりません。業務の目標でなく...

2010.08.18

成果主義がうまくいかなかった最大の理由。

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

評価が良かったり悪かったりして入れ替わり、その結果が処遇差となって反映されるのであれば、競争が起こり、やる気や危機感が醸成されやすくなって成果主義は当初の...

2010.08.17

部課長の対話力〈3〉~目的への貢献意欲を湧かせる

村山 昇 / キャリア・ポートレート コンサルティング 代表

部下を的確に動かし指示・命令に長けようとする部課長は、部下を自分に従わせる。部下の貢献意欲を湧かせ組織を生産的にしようとする部課長は、部下を目的に従わせる。

2010.08.10

部課長の対話力〈2〉~上司は「客観的でいること」に逃げるな

村山 昇 / キャリア・ポートレート コンサルティング 代表

部課長が客観性に留まって指示・命令・評価しているだけでは部下は動かない。部下は上司とのやりとりで、「正論」より「熱のある話」を聞きたがっている。「評価」よ...

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。