組織・人材の記事一覧

2011.12.14

「橋下氏圧勝」から考える、若手社員が本当に望んでいること。

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

多くの企業が流行のように取り組む、ビジョンや理念の策定。若手社員は、それをどう思っているのだろうか?

2011.12.05

働く“自由”があることの負荷

村山 昇 / キャリア・ポートレート コンサルティング 代表

「自由は楽しいものではない。それは選択の責任である。楽しいどころか重荷である」とドラッカーは言った。しかし、その自由という重荷をチャンスに変えることが個人...

2011.11.29

「面白い恋人」vs「白い恋人」から、コンプライアンスを考える

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

この紛争を、「そう、うるさいこと言わずに」「まあ、いいじゃないの」と笑って見ている人も多いと思う。確かに、オリンパスや大王製紙に比べれば額も微々たるものだ...

2011.11.17

企業が求める「コミュニケーション能力」の本質は?

寺西 隆行 / (株)Z会

社会人基礎力として大事と言われる「コミュニケーション能力」。 では、その能力の意味する本質はどこか? …意外に捉えられていない気がします。 いつまでたって...

2011.11.14

立派な評価制度が、組織と人を駄目にする。

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

せっかく立派な評価基準を定め、多くの人が時間をかけて評価の検討・決定に参加し、しっかり運用しているのに、結果的には業績が低迷し、組織にも閉塞感が漂い始める...

2011.11.08

優れて抽象的な思考は 優れて具体的な行動を生む〈下〉

村山 昇 / キャリア・ポートレート コンサルティング 代表

本当に大事な人財教育というのは、末梢の具体的な行動をいくつも覚え込ませることではない。育むべきは、抽象的に大本の「一(いち)」を考えつかもうとする習慣だ。...

2011.11.08

優れて抽象的な思考は 優れて具体的な行動を生む〈上〉

村山 昇 / キャリア・ポートレート コンサルティング 代表

「その話は抽象的だ」は、ネガティブな意味で使われる。しかし、人間が抽象化能力をなくしたら、示唆に富んだ豊かで深い話ができなくなる。何でもかんでも「具体的に...

2011.10.28

コンプライアンスに熱心な管理職が、本当に恐れていることとは?

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

コンプライアンスが重要だと言って、ルールや手続きを増やし、その厳格な運用を求める管理者の真の目的とは何なのか?

2011.10.26

「坂本龍馬」を待望する自由報道協会

木田 知廣 / シンメトリー・ジャパン株式会社 代表

自由報道協会の上杉隆氏が代表を辞任することが取りざたされています。 同業者とも言える読売新聞の記者に対して「なめてんのか、この野郎」という暴言を投げかけ...

2011.10.24

典型的な“人事マン”に、新卒採用を担当させてはいけない理由

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

典型的な“人事マン”の行動原理と、新卒採用を成功させるために必要な行動原理の違いについて。

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。