企業サイトはどうあるべきか

2008.02.14

経営・マネジメント

企業サイトはどうあるべきか

上島 千鶴
株式会社Nexal ビジネス戦略、Web戦略コンサルタント

来期に向け、企業におけるWebサイトの見直しが始まっています。企業サイトはどうあるべきか、広報のブランド視点と、現場の営業プロセスの視点から、サイト戦略についてまとめたいと思います。

現在様々な大手企業においてビジネスプロセスから、Webサイトのあるべき姿、役割、目的などの戦略コンサルティングとしてプロジェクトに関わっていますが、ECサイトにおける戦略とは全く違った視点にて、整理していく必要があると考えています。

企業サイトは、大きく以下の5つに分けられます。
 1.企業メッセージサイト     担当部門:広報部門
 2.IRサイト             担当部門:経理財務部門
 3.採用サイト           担当部門:人事採用部門
 4.商品サイト(各ブランドサイト)担当部門:営業またはマーケティング部門
 5.サポートサイト         担当部門:CRMまたは商品開発部門

全サイトをまとめて管理する部門は、事業企画部門または広報部門(ネット推進部門)になります。
特に子会社や関連会社をたくさん抱える大手企業の場合、全サイトをまとめる部門では

 ・企業ブランド統一の視点にて「Webブランディングはどうあるべきか」
 ・海外にも支社を持つ企業は、「グローバルサイトはどうあるべきか」
など、コーポレートブランディング⇒Webブランディング(戦略)⇒ブランディングコミュニケーション(手段)の視点から「サイトのあるべき姿」を検討します。

逆に、上記4.商品サイトを管理する営業部門またはマーケティング部門は、Push型セールスからPull型セールスに変えるために、「営業プロセスにおけるWebサイトの役割」、という視点で戦略を練っていきます。
ここに、それぞれ考え方のギャップが生まれていきます。

▼AISASRの法則はBtoBでも通用する?
消費者に対して商品を販売する場合、ネットにおける購買行動はAIDMAではなくAISASRの法則に変化していることは皆さんも知っていると思います。復習しておくと以下の流れになります。

AIDMA(総称:アイドマ):一般的な、顧客の購買行動の流れ
 Attention → Interest → Desire → Memory → Action
 (注意)    (関心)  (欲する)   (記憶)    (購入)

AISAS(R)(総称:アイサツ):ネットにおける購買行動の流れ
 Attention → Interest → Search → Action → Share → Retention
 (注意)    (関心)   (検索)   (購入)  (共有)  (保有)

しかし、サイト上で決済機能を持たない一般企業サイトの目的の多くは、

次のページ「網式漁業」

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

上島 千鶴

上島 千鶴

株式会社Nexal ビジネス戦略、Web戦略コンサルタント

ネット×リアルビジネスを最大限効果的に利用するための専門特化型のコンサルティングを提供しています。

フォロー フォローして上島 千鶴の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。