見た目に美しく、おいしいカクテル。どんな人でも必ずお気に入りの一杯が見つけられる飲み物です。
今日、5月13日は「カクテルの日」です。
1806年5月13日、アメリカ週間新聞「バランス・アンド・コロンビア・リポジトリ」に「カクテルとは」という定義が掲載されたことを記念して、アメリカでカクテルの日が生まれました。この日に合わせて、日本でもバーテンダー業界4団体が「カクテルの日」を制定しました。
カクテルの定義とありますが、実際には2種類以上の材料が混ぜられた飲料はすべてカクテルと呼べるため、あまり厳密な定義はありません。アルコールの有無も関係ないので、そのレシピは無限とも言われています。ふつうのレモネードもカクテルの一種です。とはいえ一般的には、数種類の酒や果汁、シロップなどを混ぜ合わせたアルコール飲料のことをイメージします。Barやレストランで供される、おしゃれなショート・ドリンクやロング・ドリンクのイメージですね。
このショートとロングというのが、「飲み干す時間」のことだということをご存知でしょうか。ショート・ドリンクという脚のついたカクテル・グラスに注がれるタイプは、時間の経過で味が落ちやすいため、短時間で飲み干してほしいカクテルです。これに対し、平底の大型グラスでつくられるロング・ドリンクは時間をかけて味わうカクテルです。氷をたくさん入れたコールド・ドリンクが主流ですが、熱湯やホットミルクを使うホット・ドリンクもあります。これからの季節なら、たっぷりのミントがさわやかなコールド・ロングのモヒートがおすすめです。
欧米ではカクテルはTPOに合わせて細かく分類されていて、間違えて頼むと恥ずかしい思いをしたりしますが、日本にはあまり文化が定着していないので、おおむね食前、食後といつ飲んでもいいオール・デイ・カクテルの三つにざっくりわけて覚えておけばいいようです。食前にはマティーニやマンハッタンなど甘みを抑えた辛口のもの、食後にはもう少し甘めで濃厚なラスティ・ネイルやグラスホッパーのようなものを。ポピュラーなギムレットやマルガリータ、サイドカ―などはいつ飲んでもいいタイプです。
カクテルのことをよく知らなくても、バーテンダーがいるお店なら、好みにあわせて作ってもらえます。甘いor辛い、強いor弱い、あとは苦手な味なども伝えてみましょう。見た目に美しく、おいしいカクテルを自分ために作ってもらえると、ちょっとセレブな気分が味わえます。ときには、ふだん行かないようなBarやレストランで、お好みのオリジナル・カクテルを楽しんでみられてはいかがでしょうか。
今日は何の日
2016.05.09
2016.05.10
2016.05.11
2016.05.12
2016.05.13
2016.05.16
2016.05.17
2016.05.18
2016.05.19