​今日は何の日 3月3日は「桃の節句/ひなまつり」

2016.03.03

ライフ・ソーシャル

​今日は何の日 3月3日は「桃の節句/ひなまつり」

INSIGHT NOW! 編集部
インサイトナウ株式会社

もともとは老若男女を問わず、3月上旬の巳の日に、川などで身を清めて厄を祓う日でしたが、江戸時代から女の子の成長と幸せを願う日となりました。

今日、3月3日は「桃の節句/ひなまつり」です。女の子のすこやかな成長と幸せを願って、ひな人形を飾り、ひなあられとひし餅、ちらし寿司とはまぐりのお吸い物を食べて、家族でお祝いをする日です。

桃の節句はもともと上巳(じょうし)の節句といい、3月上旬の巳(み)の日に川などで心身を清め、厄を祓う日でした。それが、やがて紙で作った人形を形代(かたしろ)として、川や海に流して汚れを祓う行事となりました。今も残る「流しびな」はこの風習を継承したものです。

平安時代の宮中や貴族の間では、紙の人形を使った「ひな遊び」が盛んになり、この遊びと上巳の節句が結びつき、人の厄を受ける男女一対の紙製立びなが誕生しました。これがひな人形の原型です。やがて紙製ではない、立派なひな人形ができてくると、ひな人形は流すものから飾るものへと変化していきました。

もともとは、老若男女を問わない厄払いの行事であったものが、女の子の節句となったのは江戸時代になってからです。江戸幕府が人日(じんじつ)、上巳(じょうし)、端午(たんご)、七夕(しちせき)、重陽(ちょうよう)の五節句を公式な行事・祝日と定めた際、端午の節句を男子の節句としたため、厄を祓う桃を飾る上巳の節句が女子の節句として定着していったという説が有力でなようです。

ひな人形を飾るとき、人形に持たせる小さな刀や扇子がとても繊細できれいで、子ども心に緊張したことを覚えています。普段はおてんばなだけの女の子でも、1年に1度だけ上品な顔立ちに豪華な衣装をつけたひな人形に触れられるのが、なんとなく誇らしかったのかもしれません。折り紙で「さんぼう」を作ってひなあられを入れても、ひな壇に飾られるのは一瞬で、あっという間に食べてしまって怒られるようなひな祭りでしたが、今思うととてもやさしい思い出です。

もともとのいわれや、親や祖父母の願いなど、子どもの時には知らずに過ごしても、ひな祭りをしてもらったという思い出は心の奥にしまわれて、自分の子どもにも、と思うようになります。節句の行事が少しずつ形を変えて長い間受け継がれているのは、そんな心のリレーのおかげかもしれません。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

INSIGHT NOW! 編集部

インサイトナウ株式会社

INSIGHTNOW!運営事務局/編集部です。

フォロー フォローしてINSIGHT NOW! 編集部の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。