人は何のために、何を目標として、生きるのか。

2012.07.31

ライフ・ソーシャル

人は何のために、何を目標として、生きるのか。

寺西 隆行
(株)Z会

ふとしたときに考える、タイトルのようなこと。 万人に通用する正解なんてありません。しかし、僕の中での、限りなく正解に近いと思っている解はあります。 まとめてみました。 夏休み、子どもたちに態を伝えていく、参考になるところがありましたら嬉しいです。

ちょろっとだけ脱線的に、かつ、ちょっと誤解を招きそうな例で恐縮ですが、何か甚大な災害が起きたときにのみ支援行為を起こそうとする人と、普段から「ぼくはぼくとぼくの好きな人のためにがんばる」を考え方として、態として持っている人とを比較して、社会の中でどちらが社会の中で幸福を生み出すベクトルへと動かしているか、というと、後者だと思うんです。(生きるのは)“「幸せ」のため。ただし、社会の存在という制約条件下において。”ということを強烈に捉えていますから。
#もちろん、甚大災害のときに支援する行為を否定するものでもございません。

閑話休題。これが“彼の座右の銘が、「ぼくはぼくとぼくの好きな人のためにがんばる 」です。この言葉、読めば読むほど好きになっていく言葉で、人間ってこれができれば十分過ぎるほど十分じゃないかな”と語った理由になります。
小学生くらいの子どもに態を植えつけたいのであれば、言葉として、「父ちゃん母ちゃん、友達を幸せにできるような人間になれば、それだけで自分も幸せになるから、そのためにがんばんな」で十分だと思うんです。途上国の人に思いを馳せよう、その人たちに支援を、という言葉を小学生くらいの歳で投げかけるより、よっぽど。

じゃ、がんばる、って、具体的には何をすれば、ぼくと、ぼくの好きな人に満足感を与えられるか?という答えが、僕の座右の銘であり、ブログのタイトルにもしている「和顔愛語 先意承問」という言葉につまっています。

自分が幸せになるために、社会から支援を受けたときは、無表情無関心、あるいは怒っていても、他者の幸せに寄り添うことはできませんよね(当然ですが)。だから「ありがとう」と発する。優しい心をもち、優しい態度で接する。それが「和顔愛語」という言葉で表される態であり、教育視点では「情」の教育にあたることだと捉えています。

また、心だけでは人は助けられません。人を助ける技量を身につけなければいけません。それが「先意承問」~相手(「先」方)の「意」思を「承」って「問」いかけを発せられる~という言葉で表される態であり、教育視点では「知」の教育にあたることだと捉えています。

発展した現代においては、問題解決も複雑に絡み合うことが増えているため、昔以上に「知」が必要です。
Z会にいる自分の存在理由でもありますが、本当の意味での「学力」を自分の中で形成しないと、自らの幸せはつかめないと強烈に思っています。だって他者を支援できませんから。
安彦忠彦先生も仰っていますが、公教育の存在も、「学力形成」が主であるべきなのです(Z会は、学校という場だけではどうしても身につけられない高度なレベルでの問題解決力を育成するための存在というのが僕の解釈です)。

次のページ一番の教育問題を語るとしたならば、家庭教育と地域教育が...

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

寺西 隆行

寺西 隆行

(株)Z会

文部科学省広報戦略アドバイザー 経済産業省「未来の教室」教育・広報アドバイザー 三島市GIGAスクール推進アドバイザー 等

フォロー フォローして寺西 隆行の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。