日本の高等教育力、世界6位?

2008.10.12

ライフ・ソーシャル

日本の高等教育力、世界6位?

寺西 隆行
(株)Z会

見出しや記事だけで判断しちゃいけませんよ、というお話。 とりあげた記事の見出しや記事の書き方そのものに問題がある、というわけではなく、見出しや記事だけでは伝えきれないことは沢山ありますよ、安易に「すごい!」とか「意外!」とか思わない方がいいですよ、というお話です。

であれば、大学の順位が上がるわけです。

1、2はさておき、3、4は作為的に操作し、順位を上げることができそうですね。
※最も、余りにも作為的ですと、1、2の評価は落ちるでしょうけど。
そして、上記All aboutの記事にもありますが、東大が他の大学にかなり劣っているのは3。

「東大がTOP10に入れず…」と、そこまで落ち込む必要はなさそうです。

「アンケート結果のとり方」、「順位の決め方」、「母集団の数」…などなど、順位付けされた記事が話題になるときは、必ず確認しなければいけませんね。

◆日本が世界6位、「だから学力低下していない」と短絡的に読まないように。

大学の順位を規定しているところまでは分かりましたが、残念ながら世界の順位を規定しているものが何か、まではたどりつけませんでした…
が、恐らく各国大学の順位に何らかの重みをつけ、国別対抗戦にしているんでしょう。
つまり、「規定しているのは大学の順位のとり方と同じでは」ということは推測できます。

その推測に立つと、「日本の高等学校に属する人たちの学力のあり方」とはほとんど関係ない、と分かります。
大きいのは「大学で学習する学生」ではなく「大学で教える側」の評価ですから。

また、順位を規定するものの性質、たとえば「論文の引用回数」などから、「その大学の平均値的な数値」がモノサシになっているのではなく、「その大学のトップレベルの人たちの生み出す数値」が大学の順位付けに大きな影響を与えていることがわかります。
つまり、「平均的にみんなそこそこできる」より「落ちこぼれもいるが、図抜けてできる人がかなりいる」大学の方が評価されやすい指標になっています。

日本で「学力低下」が語られるときに、「上位層は変わらずできるが、中低層のレベルがかなり下がり、学力の2極化が起きている」と言われることが多いです(僕も主観ではそう感じでいます)。
こんな見方からも、今回のデータは、日本の学力低下問題とはほとんど関係がないこともわかります。

興味があるデータは、やはりしっかり読み込まないとダメですね。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

寺西 隆行

寺西 隆行

(株)Z会

文部科学省広報戦略アドバイザー 経済産業省「未来の教室」教育・広報アドバイザー 三島市GIGAスクール推進アドバイザー 等

フォロー フォローして寺西 隆行の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。