京都花街の経営学(6)一見さんお断りの背景

2008.07.10

ライフ・ソーシャル

京都花街の経営学(6)一見さんお断りの背景

松尾 順
有限会社シャープマインド マーケティング・プロデューサー

「お茶屋」は、 基本的になじみ客の紹介がないと利用することができません。 いわゆる「一見さんお断り」です。 ですから、紙に書かれた会員規約や会費はありませんが、 お茶屋のビジネスは実質的には、 「会員制のビジネス」 だと言えます。

これまでのつきあいを通じて把握したお客さんの

「好み」

を踏まえて、そのお客さんに満足してもらうために、
どんなサービスを提供するのが最適か、頭を絞るのです。

そして、お母さんの裁量で、お座敷をしつらえ、
料理を手配し、芸舞妓さんたちを呼びます。

したがって、好みがわからない、
まったくのフリの客を受け入れることは難しい
というわけです。

これは、究極の「CRMの実践」と言えますよね。

3 職住一体の女所帯

お客さんが上がるお座敷は「お茶屋」の中にあります。

お茶屋は、お母さんやそこで働く女性たちの「職場」
であると同時に、「生活の場」でもあります。

つまり、お客さんを個人宅に呼ぶのと実質同じ。

したがって、素性のはっきりしないお客さんは
そもそも怖くて呼べないんですね。

“お酒がすぎて、お座敷で暴れはったり、
 お座敷に根がはえてしもうたみたいにずーっと
 お帰りにならへんと、困るんどす”

と話すお母さんがいたそうです。

お茶屋の利用者は、
やはり社会的地位の高い方が多いわけですが、
「一見さんお断り」のお茶屋は安全で、かつ安心して
過ごせる数少ない場所。

お茶屋が、昔から「密談の場所」となってきたのは
「一見さんお断り」だったからなんですね。

→夕学五十講 西尾久美子氏講演(08/06/16)受講生レポート

『京都花街の経営学』
(西尾久美子著、東洋経済新報社)
→アマゾンはこちらから

『京都 舞妓と芸妓の奥座敷』
(相原恭子著、文藝春秋)
→アマゾンはこちらから

『京都花街 もてなしの技術』
(相原恭子著、小学館)
→アマゾンはこちらから

『おもてなしの源流 日本の伝統にサービスの本質を探る』
(リクルートワークス編集部編、英治出版)
→アマゾンはこちらから

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

松尾 順

有限会社シャープマインド マーケティング・プロデューサー

これからは、顧客心理の的確な分析・解釈がビジネス成功の鍵を握る。 こう考えて、心理学とマーケティングの融合を目指す「マインドリーディング」を提唱しています。

フォロー フォローして松尾 順の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。